【内覧】パークコート乃木坂 ザ タワー、南青山1丁目の高台かつ閑静な住宅街に建つタワーマンション
三井不動産レジデンシャルの8個目のパークコートのタワーマンションとなる「パークコート乃木坂 ザ タワー」を内覧してきました。 過去の「パークコート ザ・タワーシリーズ」の中では、地上25階・88戸と規模感は一番小さいです…
三井不動産レジデンシャルの8個目のパークコートのタワーマンションとなる「パークコート乃木坂 ザ タワー」を内覧してきました。 過去の「パークコート ザ・タワーシリーズ」の中では、地上25階・88戸と規模感は一番小さいです…
代々木公園の近くに東京建物と住友商事による19建て・195戸のタワーマンション「Brillia Tower(ブリリアタワー) 代々木公園 CLASSY(クラッシィ)」が建ちます。 竣工は2018年12月下旬予定です。 高…
恵比寿エリアの3つ目のタワーマンションとして、住友不動産の「シティタワー恵比寿」が建ちます。 2019年2月竣工予定で、23階建て・310戸のタワーマンションです。 大規模タワーマンションが希少なエリアですし、「シティタ…
地下鉄の白金台駅と白金高輪駅の中間地点、シェラトン都ホテルの向かいに三菱地所レジデンスの27階建てのタワーマンション「ザ・パークハウス 白金二丁目タワー」が建ちます。 白金といえば閑静で上品な住宅街であり、地図でみると分…
不動産価格が決まる要素は複数ありますが、人口は分かりやすい1つの要素となります。 当然ですが、人口が減っていく国では不動産価格は下がる傾向にあります。 なぜなら、モノの価値(=価格)は「需要と供給」で決まるからです。 「…
資産価値が高いと言われるエリアは土地(更地)の価格も高いものです。 土地価格で参考になるのが「公示地価」です。 公示地価とは、国土交通省が毎年3月に公表する1月1日時点の全国の土地価格のことで、1970年から公表されてい…
湾岸エリアの晴海の角地に三井不動産とディズニーランドを運営するオリエンタルランドのコラボタワーマンションが建ちます。 その名も「パークタワー晴海」。 1〜2階の共有エリアやマンション周辺の屋外空間が他に類のない世界感を持…
歴史ある「ホテルニューグランド」の裏手、元町・中華街駅から徒歩2分(ほとんど1分)の立地、山下公園と中華街の中間地点とも言える場所に三井不動産レジデンシャルのパークコートが建ちます。 その名も「パークコート山下公園」。 …
「名作」と言われるマンションが立ち並ぶ広尾の高台に、41戸9階建て高級マンションが新築されます。 売主は過去に20戸を超える住宅で「GOOD DESIGN AWARD(グッドデザイン賞)」を受賞している「株式会社モリモト…
仮称)馬車道駅直結 横浜北仲タワープロジェクトが着工されたことで、今後、みなとみらいのタワーマンションから売却がたくさん出ることが予想されます。 というのも、みなとみらいに建っているタワーマンションは築10〜11年のもの…
昨日(2016年11月1日)から横浜市中区の大規模開発事業「北仲通北再開発等促進地区地区計画」の中心となる、超高層タワーマンション「ミクストユースタワー」の着工が開始しました。 デベロッパーは三井不動産レジデンシャルと丸…
「NHK BS プレミアム」で毎週火曜23時15分〜放送されている「プリンセスメゾン」というドラマが非常に面白いです。 女、26歳、居酒屋勤務、結婚の予定なし。でも「家」を買います。 独身20代女性がマンションを購入する…
日本を代表する高級マンション、歴史に残るマンション、20年後はスーパービンテージマンションに・・・。 内覧を終えてからこのように思いました。 とにかく、既存のマンションにありがちな妥協点がありません。 三井不動産レジデン…
多くの再開発が予定されている浜松町に建設中の「パークコート浜離宮 ザ タワー」を内覧してきました。 まず、びっくりしたのが内覧者の数の多さ。 三井不動産レジデンシャルのパークコートと言えば、日本のマンションの中でも高額な…
港区元麻布の小高い場所に建つ「パークコート元麻布 ヒルテラス」を内覧してきました。 「パークコート元麻布 ヒルテラス」は2016年7月にすでに竣工しているので、モデルルームではなく、実際に完成したマンション内の部屋を見る…
「野村プラウドの中でも10年に1度出るか出ないかの最高級物件」 「プラウド六本木」のモデルルームを内覧した時に、スタッフさんにそう言われました。 東京ミッドタウン前の六本木駅から徒歩4分。檜町公園の横の閑静なエリアに5階…
分譲マンションを購入すると、ランニングコスト(毎月の固定コスト)として「管理費」と「修繕積立金」が必要となります。 両者の違いは以下の通りです。 管理費・・・廊下やロビーなどの共有部分の清掃やエレベーターの点検、共有施設…
東京で資産価値が高いエリアを見分ける目安として「大使館があるエリア」を挙げましたが、「高台の地盤が固いエリア」に建つマンションも資産価値が高いと言えます。 というのも、「高台」「地盤が固い」という条件を満たすことで、次の…
今まで「このマンションは資産価値が高そうだな」と思うマンションを内覧してわけですが、その課程で思ったことがあります。 それは、資産価値が高いマンションの近くには大使館が多いということです。 逆から見ると、大使館が多いエリ…
東急不動産の「ブランズタワーみなとみらい」と同じ時期に「みなとみらい」で販売開始したのが近鉄不動産&三井不動産レジデンシャルの「ブルーハーバータワーみなとみらい」です。 私は去年(2015年)のゴールデンウィークに内覧し…
最近のコメント