【内覧】SHIROKANE The SKY(白金ザ・スカイ)、白金アドレスかつ山手線内側で最大規模のタワーマンション

Pocket
LINEで送る

地下鉄「東京メトロ南北線」「都営三田線」が走る「白金高輪駅」徒歩3分の「SHIROKANE The SKY(白金ザ・スカイ)」を内覧しました。

おそらく、2019年ナンバーワンの都心注目物件となるのではないでしょうか?

総戸数1247戸と山手線内側で最大規模の戸数を誇る45階建ての大規模タワーマンションです。

しかも、白金アドレスです。

「どこに住んでいるんですか?」「白金です」

このちょっとしたありがちな会話に価値を見出して買う人もいるのではないでしょうか?

住まいサーフィンの「沖式儲かる確率」では90%と当然ながら高い数値が出ています。

私個人的にも白金エリアのタワーマンションは今後も資産価値を維持しそうな印象があります。

現時点で発表されている限りでは、「白金高輪駅」周辺ではこの「SHIROKANE The SKY(白金ザ・スカイ)」を含めた4棟のタワーマンションが新たに立つ予定です。

いま住んでいるマンションを買い替えて白金エリアのタワーマンションの購入を考えている人なら、早めに売却想定価格の見積もりを出して、自宅がいくらで売れそうなのかを知っておくことが重要です。

今は買い手の目線が割高感のある新築から中古へと徐々に移行しつつあり、中古マンション価格も上がっているので、立地によっては自分が思っている以上に高く売れる可能性も十分にあります。

一括査定では「すまいValue」がこの業界の最大手6社なので、信頼性とブランドがあっていいと思います。

白金高輪駅周辺はタワマン街へと変貌

白金高輪駅周辺はこれから以下の地図のようにタワマン街へと変貌します。

現在すでに「白金タワー(2005年築・42階建て)」というタワーマンションが建っています。

上の写真の左側が「白金タワー」、右側のガラス張りの高層ビルはアクサ生命保険などが入っているオフィスビル「NBFプラチナタワー」です。

この2棟が「SHIROKANE The SKY(白金ザ・スカイ)」の南側に建ちます。

そして、2018年に駅徒歩6分の場所に「ザ・パークハウス 白金二丁目タワー」が竣工しました。

「シェラトン都ホテル東京」の向かいに建ち、白金高輪駅と白金台駅の中間くらいの立地です。

こちらのマンションは私が2年前に内覧したマンションですが、部屋の内装が非常にセンスが良かった記憶があります。

そして今回、駅徒歩3分のところに「SHIROKANE The SKY(白金ザ・スカイ)」が建ちます。

「SHIROKANE The SKY(白金ザ・スカイ)」は北側には首都高が走っていますが中層階から眺望は抜けます。南側には先程の「白金タワー」と「NBFプラチナタワー」に眺望が遮られますが、両者の間の眺望は抜けそうです。

そして、徒歩2分の桜田通りを渡った場所に三菱地所の「ザ・パークハウス 高輪タワー」が建つ予定です。

さらに、桜田通りを渡った徒歩1分の場所に大和ハウスの「プレミストタワー白金高輪」も建つ予定です。

そして、こちらはまだ明確な情報は出ていませんが、「白金タワー」の西側の駅徒歩3分の場所に東急不動産が40階建て・900戸程度のタワーマンションを2025年竣工を目指して建てる予定です。

「駅から徒歩◯分」という表示は「駅から直線80メートルを1分」で表記するので、81メートルの場合は徒歩2分になります。

徒歩1分は「白金タワー」と「プレミストタワー白金高輪」ですが、「プレミストタワー白金高輪」は桜田通りの信号を渡る必要があります。

一方、「白金タワー」は駅直結です。

しかも、駅のホームからマンションのエントランスに上がる途中にスーパーの「クイーンズ伊勢丹」があり、買い物の利便性が非常に高いマンションです。

さらに、「白金タワー」は複合施設「白金アエルシティ」内に建つので、周辺にはスタバなどのお店もいくつかあります。

立地という意味では駅直結の「白金タワー」がナンバーワンになりますが、2005年築ということで古さも否めません。

「SHIROKANE The SKY(白金ザ・スカイ)」の入居予定である2023年になると、「白金タワー」は築18年になります。

白金高輪駅周辺の6つのタワーマンションを比較してみると、以下のようになります。

白金高輪駅周辺のタワーマンション(竣工順)
マンション名 白金高輪駅徒歩 階数 戸数 入居予定 アドレス デベロッパー
白金タワー 1分 42階 581戸 2005年 港区白金1丁目 住友商事
ザ・パークハウス 白金二丁目タワー 6分 27階 172戸 2018年 港区白金2丁目 三菱地所
ザ・パークハウス 高輪タワー 2分 26階 164戸 2022年1月下旬 港区高輪1丁目 三菱地所
白金ザ・スカイ 3分 45階 1247戸 2023年3月下旬 港区白金1丁目 東京建物、長谷工、住友不動産、野村不動産、三井不動産
プレミストタワー白金高輪 1分 35階 280戸 2023年3月下旬 港区高輪1丁目 大和ハウス
白金一丁目西部中地区再開発 3分 40階前後 900戸程度 2025年を目指す 港区白金1丁目 東急不動産

規模感でいったら「白金ザ・スカイ」がナンバーワンですが、早く入居できるのは一番小規模な「ザ・パークハウス 高輪タワー」です。

また、アドレスも白金と高輪で分類されますが、どちらもブランドのある立地です。

いずれにせよ、2025年には白金高輪駅周辺は6つのタワーマンションが建つタワマン街へと変貌します。

このエリアの住民も一気に増えるので、レストランなどのお店も増えて賑やかなエリアとなりそうです。

あとは、白金高輪駅が品川駅と地下鉄でつながったら、このエリアの価値はさらに上昇すると思われます。

成田空港は観光客、羽田空港はビジネス客の受け入れ拠点となりつつあるので、羽田空港に近い品川駅は世界のビジネスマンの出入り口となり、東京駅に次ぐターミナル駅となります。

充実の共有施設、ホテルのようなエントランスホール

SHIROKANE The SKY(白金ザ・スカイ)は山手線内側で最大規模のマンションだけあって、共有施設が非常に充実しています。

特に、エントランスホールの写真を見た時に「高級ホテルみたいだな」と思いました。

共有施設は人によってはほとんど使わないものもあると思います。

しかし、エントランスだけはほぼ毎日のように使うというか、出入りします。

ゆえに、私の場合はエントランスからエレベーターに乗るまでの雰囲気を重視します。

SHIROKANE The SKY(白金ザ・スカイ)の東棟のエントランスです。

エントランスは西棟にもありますが、こちらがメインとなります。

エントランスからマンション内に入ると、一気に異次元空間が広がります。

マンションというより高級ホテルやオフィスのようです。

高さ10メートルのエントランスホールです。しかも、エスカレーター付き。

湾岸エリアのタワーマンションならマンション内にエスカレーターがあるマンションがいくつかありますが、山手線内側では非常に珍しいと思います。

山手線内側で最大規模マンションならではの仕様だと思います。

エレベーターで2Fに上がると、東棟と西棟を結ぶ大きなエントランスホールが広がります。

私はこのCGを見た時、「マンションというより高級ホテルのエントランスホールのようだ」と思いました。

なんとなく、ツインタワーの「東京ツインパークス(港区東新橋1丁目)」のエントランスホールを連想させます。

「東京ツインパークス」は分譲時から17年ほど経ちますが、今でも高値で取引されている資産価値の高いマンションです。

部屋が広くても狭くても、眺望が良くても悪くても、エントランスホールの豪華さは住民共通です。

SHIROKANE The SKY(白金ザ・スカイ)はマンションに入った瞬間に贅沢な気分を毎日味わえそうです。

エントランスホールの豪華さは大規模マンションならではの特典だと思います。

フロント前のカウンタースペースです。

おそらく、ここにコンシェルジュが立つんだと思います。

SHIROKANE The SKY(白金ザ・スカイ)には、他にも以下のような共有施設があります。

東棟(45階)の共有施設
  • 27F:スカイラウンジ、ゲストルーム
  • 4F:ラウンジ
  • 2F:エントランスラウンジ、シアタールーム、フィットネススタジオ、キッズラウンジ、カンファレンスルーム、スタディルーム、コンシェルジュ
  • 1F:エントランス
西棟(19階)の共有施設
  • 屋上:スカイテラス
  • 19F:パーティールーム、ゲストルーム
  • 2F:フィットネスジム、ゴルフレンジ
  • 1F:エントランス
  • B1F:コーチエントランス

湾岸エリアならこのくらいの共有施設を持つマンションは珍しくありませんが、山手線内側となるとこれほどの共有施設をもつマンションは非常に希少性があると思います。

管理費負担を考えると、戸数が多いからこそできることです。

充実した共有施設は分譲時だけでなく将来のリセール時においても周辺タワマンとの差別化要因となるかもしれません。

街区内に商業施設、医療施設、子育て支援施設を配置

さらに、1〜2階には商業施設や医療施設、子育て支援施設が入ります。

こういった施設が街区内にあることは、働く女性に選ばれる要素となるのではないでしょうか。

この手の複合施設を兼ね備えたマンションは、日本だけでなく、東南アジアやハワイのコンドミニアムでもトレンドになっているように感じます。

「DEAN & DELUCA」などのカフェが似合いそうな、白金らしいお洒落な雰囲気の街並みになりそうです。

大規模ゆえに、竣工が2022年12月、入居が2023年3月とだいぶ先ですが、完成が待ち遠しいです。

10%の手付け金を抑えられる期間が3年半と長いのが気になりますが、これも大規模かつ複合施設を兼ね備えたマンションだからでしょう。

分譲価格

通常、マンションは陽当りの良い南向きの部屋が高く、北向きの部屋が安くなりますが、タワーマンションの場合、向きよりも眺望の良し悪しが価格に影響を与えることが多いです。

タワマンに住んだことがない人からすると、北向きの部屋は陽が当たらないことを不安に思うかもしれませんが、タワマンは窓が大きいので北向きでも部屋は思ったほど暗くなりません。

むしろ、ソファーなどの家具が日差しで傷む心配がないので、タワマンではあえて南向きを避ける人もいます。

夏の高層階の日差しはすごいものがあり、エアコンを付けないとサウナ状態となりますから。

「SHIROKANE The SKY(白金ザ・スカイ)」の場合、北向きは眺望が抜け、東京タワーも見えるので、北向きの部屋が一番高くなっています。

逆に、南向きは「白金タワー(42階)」や「NBFプラチナタワー(43階)」と向き合うことになり、眺望や日差しが遮られてしまうので北向きの部屋よりも安い値付けとなっています。

また、眺望が良い東北の角部屋はほとんどが地権者住戸なのか、数戸しか販売されません。

天井高は以下のように5段階に分かれています。

  • 45F(最上階):3.2m
  • 44F:2.75m
  • 41〜43F:2.7m
  • 27〜42F:2.6m
  • 4〜26F:2.55m

ここに掲載した部屋は一部の部屋のみです。住まいサーフィンに登録すれば、全部屋の価格表を見ることができますし、すでに販売された周辺マンションの価格表も見れることがあります。

以下の価格表では、坪単価800万以上を赤字に、坪単価600万以下を青字にしています。

向き 間取り 面積(㎡) 価格(万円台) 平米単価 坪単価
45F(最上階) 3LDK 142.23 53000 372.63 1229.69
45F(最上階) 3LDK 142.23 50000 351.54 1160.09
42F 3LDK 90.41 23000 254.39 839.50
42F 3LDK 90.41 21000 232.27 766.50
38F 3LDK 81.25 18000 221.53 731.07
38F 3LDK 82.02 16000 195.07 643.74
31F 3LDK 76.00 16000 210.52 694.73
31F 2LDK 55.89 13000 232.59 767.57
31F 2LDK 56.72 12000 211.56 698.16
30F 3LDK 80.82 15000 185.59 612.47
東北角〜北 27〜28F スカイラウンジ
北と東 27F 2つのゲストルーム
東北角 26F 3LDK 84.29 22000 261.00 861.31
26F 1LDK 40.97 7900 192.82 636.31
西南角 25F 3LDK 84.66 18000 212.61 701.63
25F 3LDK 77.92 16000 205.33 677.61
北西角 25F 3LDK 92.84 23000 247.73 817.53
20F 2LDK 56.71 12000 211.60 698.28
20F 2LDK 56.72 11000 193.93 639.98
17F 2LDK 65.08 14000 215.11 709.89
西南角 15F 3LDK 92.32 20000 216.63 714.90
東北角 12F 2LDK 57.67 12000 208.08 686.66
10F 2LDK 68.03 13000 191.09 630.60
10F 1LDK 41.07 7100 172.87 570.48
西 10F 1LDK 44.16 6800 153.98 508.15
10F 3LDK 78.62 13000 165.35 545.66
東北角 6F 3LDK 108.48 20000 184.36 608.40
5F STUDIO 24.04 3900 162.22 535.35
5F 1LDK 42.63 6500 152.47 503.16
5F STUDIO 32.94 5300 160.89 530.96
西 4F ラウンジ

27〜28階に2層吹抜けのスカイラウンジがあるということは、このくらいの高さがベストな眺望が見えると推測できます。

というのも、スカイラウンジは眺望が一番きれいに見える高さに作られることが多いからです。

景色は高ければいいというワケではないところがポイントだと思います。

それにしても、2017年に内覧した「ザ・パークハウス 白金二丁目タワー」が安く感じるくらい、この2年で新築マンション価格はさらに上昇しました。

「ザ・パークハウス 白金二丁目タワー」の価格は以下の記事に書いていますが、600万前後の坪単価の部屋が多いです。

【内覧】ザ・パークハウス 白金二丁目タワー、ラウンジから見える庭園が素敵な白金エリア最後のタワーマンション

2017年8月21日

「東京オリンピック後にマンション価格は下がる」と言っている人もいますが、私は全くそのようには思いません。

東京都心に関しては少なくても2023年までは高値圏で横ばい、その後もあまり下がらないと見ています。

職住近接など人々の価値観が変わってきてルールチェンジが起きていますし、女性が結婚しても退社しないのでパワーカップル(DINKS)も増加しています。

また、今後は都心の賃貸マンションの家賃も上がっていくと見ています。

取れる家賃が上がっていくと、収益還元法から新築・中古マンションともに価値が上がっていくので、都心に関しては高値横ばいが数年続くと見ています。

好立地のマンションは高く売れる時じゃないと出ないので、買い替えで新築マンションを買うことを考えている人は、一括見積もりを上手に使って、できるだけ高く売却できれば自分が思っているよりも高い部屋でも買える可能性が上がります。

マンション売却は時間がかかるので、できるだけ早く動くことがコツです。

物件概要

所在地 東京都港区白金一丁目1000番(地番)
東京都港区白金一丁目以下未定(住居表示)
交通 ◆東京メトロ南北線「白金高輪」駅徒歩3分
◆都営三田線「白金高輪」駅徒歩3分
総戸数 1,247戸(非分譲住戸477戸含む)
構造・階数 鉄筋コンクリート造地上45階 地下1階建て一部鉄骨造
間取り studio~4LDK
専有面積 23.94㎡~131.20㎡
バルコニー面積 6㎡~30.52㎡
敷地面積 11,087.01㎡
用途地域 商業地域、準工業地域
建物竣工時期 2022年12月下旬(予定)
入居時期 2023年3月下旬(予定)
分譲後の権利形態 専有部分は区分所有、敷地・共用部分は再開発事業の権利変換計画の各割合による所有権の共有
管理会社 株式会社長谷工管理ホールディングス、株式会社東京建物アメニティサポート
施工 大林・長谷工建設共同企業体
設計 株式会社梓設計
売主 東京建物株式会社、株式会社長谷工不動産、住友不動産株式会社、野村不動産株式会社、三井不動産レジデンシャル株式会社

関連・出典サイト

Pocket
LINEで送る

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です