【内覧】ローレルタワー ルネ浜松町(ミナトフロントタワー)、日の出駅徒歩1分で港区に住みながら海を身近に感じられるシービュータワーマンション

Pocket
LINEで送る

ゆりかもめ「日の出駅」徒歩1分、港区のシーフロント(海の目の前)に建つ23階・227戸の「ミナトフロントタワー」を内覧してきました。

「ミナトフロントタワー」というマンション名は現時点での仮称で、実際は「ローレルタワー ルネ浜松町」という名前のマンションになるそうです。

住所は「港区海岸2丁目」で、JRの「浜松町駅」にも徒歩10分で行くことができる立地です。

私は「竹芝駅」がある「港区海岸1丁目」あたりまでなら行ったことがあったのですが、今回はじめて「日の出駅」がある「港区海岸2丁目」まで行ったのですが、海が目の前で開放感のある場所だと思いました。

また、モデルルームを見て「海外にある物件のようだ」と感じました。

住まいサーフィンの沖式儲かる確率では81%とかなり高い評価となっています。

立地

「ローレルタワー ルネ浜松町(仮称ミナトフロントタワー)」はゆりかもめ「日の出駅」まで徒歩1分と記載してありますが、実際はエントランスから駅入口の階段までは1分もかからないくらい駅近だと思いました。

駅の階段を登って、改札を通ってホームまで2分もあればたどり着けると思います。

「日の出駅」から「新橋駅」までは3駅(日の出〜竹芝〜汐留〜新橋)ありますが、乗ってから5分で到着しますので、タイミング良く電車が来れば、エントランスから新橋駅まで10分もかからないのではないでしょうか。

「ゆりかもめ」というとJRなどに比べると路線としては弱いイメージがあるかもしれませんが、通勤時間(朝7〜9時台)の本数は非常に多く、新橋方面も豊洲方面も3〜5分に1本出ています。

新橋まで出てしまえば、そこから東京のアクティブな場所まですぐに行けてしまうので、「日の出駅」の駅力の低さはあまり感じませんでした。

港区で駅1分というマンションは非常に希少ですし、後で写真を掲載しますが、ゆりかもめ線は「海の景色」や「汐留付近の高層ビルの景色」が楽しめ、さらに音もすごく静かなので、乗っていて気持ちいい電車だと思いました。

また、3キロ圏内には品川、白金、六本木、虎ノ門、有楽町、銀座といったエリアがあるので、東京の面白いエリアまでタクシーで気軽に遊びに行けます。

立地で1つ難点を言えば、海と反対側に「首都高速1号羽田線」とその下に「6車線の海岸通り(都道316号)」があることだと思います。

交通量が多いので、車の騒音もありますし、排気ガスなども気になるかもしれません。

ただし、騒音に関しては対策をしています。(後ほど詳述します。)

利便性の高い東京都心に住みながら、同時に海も身近に感じられるエリアです。

レインボーブリッジが見える夜景もロマンチックです。

周辺では再開発が目白押し

「ローレルタワー ルネ浜松町(仮称ミナトフロントタワー)」周辺では、今後、複数の再開発が予定されています。

ちなみに、「ローレルタワー ルネ浜松町(仮称ミナトフロントタワー)」の竣工予定は2019年12月で、入居予定は2020年2月です。

以下、周辺で予定されている再開発一覧です。

msb Tamachi(ムスブ田町)

  • 2020年春竣工予定
  • 地下2階・地上31階
  • 田町駅から歩行者デッキで直結する大規模複合開発
  • オフィス・店舗・ホテル
  • ホテル棟はプルマン東京田町

竹芝ウォーターフロント開発計画

  • 2020年春以降に順次開業予定
  • 高層棟:地下2階・地上26階、劇場棟:地下1階・地上6階、駐車場棟:地下1階・地上10階
  • ホテル・オフィス・商業施設・劇場(劇団四季)・駐車場
  • 高層棟は1〜4階が商業施設、5〜14階がオフィス、16〜26階がホテル
  • 浜離宮恩賜庭園が望める立地
  • 高層棟と劇場棟の間には屋外広場を設け、にぎわいを創出

(仮称)竹芝地区開発計画

  • 2020年竣工予定
  • 業務棟:地下2階・地上39階、住宅棟:地上18階
  • 首都高速をまたいで浜松町駅と歩行者デッキで直結
  • オフィス・店舗・ホール・新産業貿易センター・国際ビジネス拠点・インキュベーションオフィス・ラウンジ・住宅棟(賃貸・サービスアパートメント・シェアハウス・子育て支援施設)
  • 低層部には水田を含む大規模な緑化テラスを設置
  • 最上階には東京湾を一望できる交流ラウンジを設置

浜松町二丁目4地区A街区

  • 世界貿易センタービルディング「南館」の建替えが2021年1月竣工予定
  • A街区全体は2027年末竣工予定
  • 世界貿易センタービルディング「南館」は地下3階・地上39階
  • A街区では他にカンファレンス施設を付帯したバスターミナル棟、東京モノレール「浜松町駅」、貿易センタービル「本館」を整備

芝浦一丁目計画

  • S棟2023年竣工予定、N棟2029年竣工予定
  • S棟:地下5階・地上46階、N棟:地下5階・地上47階
  • オフィス・商業施設・住宅・ホテル
  • ホテルはS棟の高層部、住宅はN棟の高層部
  • 芝浦運河の船着き場やテラスなどで親水性の高い空間を整備

リセールバリュー(再販価値)

1995年1月〜2017年8月15日の22年間で、港区に建った新築マンションは543物件です。

その543物件の中で、20階以上のタワーマンションに絞ると60物件になります。

さらに、港区の山手線の東側に建つシーフロントのタワーマンションになると20物件まで減ります。

「ローレルタワー ルネ浜松町(仮称ミナトフロントタワー)」はゆりかもめ「日の出駅」に徒歩1分の物件ですが、駅近物件ほどリセールバリューは高くなります。これは当然と言えば当然です。

浜松町(赤いライン)は2016年から平均坪単価が大きく上がっていますが、これは三井不動産レジデンシャルが2016年に販売開始した「パークコート浜離宮」の影響だと思われます。

「パークコート浜離宮」の平均坪単価は580万円と言われています。70㎡で1億2300万円ほどです。

【内覧】パークコート浜離宮 ザ タワー、浜離宮庭園と東京タワーを眺望に持つ銀座徒歩圏のタワーマンション

2016年10月11日

このグラフを見ると、六本木のような元々価格の高いエリア(=資産価値が高いエリア)ほど、好況時には勢い良く価格が上がるというということが分かります。

ただ、リセールバリュー(再販価値)は物件自体が持つ固有性よりも、その時の市況(好況時か不況時か)の影響を受けることの方が多いです。

たとえば、今のような「オリンピック前(=再開発増加による発展への期待)」「日経平均が2万円を超える株高局面(=資産効果)」という市況なら、東京オリンピックが決まった2013年以前に物件を買った人は、買った値段よりも高く売れる可能性が高くなります。

実際、ここ数年は中古マンションも非常に高額で売り出されています。

逆に、リーマンショック後のような不況時だと、どんなに条件の良い物件でも高く売ることは難しくなります。これも当然と言えば当然です。どんなに業績の良い会社の株価でも、株式市場全体が暴落すればその影響を受けるのと同じです。

ひとこで言ってしまえば、リセールバリュー(再販価値)をプラスにしたかったら、「買う時は不況時、売る時は好況時」ということになります。株式投資で「株価が安い時に仕込んで、高い時に利益確定する」のと同じです。

しかし、デベロッパーも馬鹿ではありません。良い立地やプレミアムなマンションは好況時(=高く売れる時期)に狙いを定めて売りに出してきます。

2015〜2016年にかけて、三井不動産レジデンシャルが「パークコート赤坂檜町ザ タワー」「パークコート青山 ザ タワー」「パークコート浜離宮 ザ タワー」と立て続けにプレミアムなマンションを売り出しましたが、これなんて良い例だと思います。物件によっては土地取得は10年ほど前です。

つまり、「高い金額でも売れる好況時にならないと出てこない物件がある」ということです。ここが株式投資との大きな違いです。

なので、投資用不動産なら「買う時は不況時、売る時は好況時」という視点は重要ですが、自分が住むための新築マンション購入の場合は「買う時は不況時、売る時は好況時」が成り立たないことも多々あります。

たいていの場合、魅力的な物件は好況時に出てくることが多いからです。

また、結婚や出産、転勤、転居といった新築マンション購入を考えるイベントは市況に関係なく起こります。

いずれにせよ、需要と供給において希少性が高いエリアや物件なら、不況時でもそれほど価格が下がらなかったり、戻りが早かったりする傾向はあるようです。

「リーマンショック後も港区は戻りが早かった」と言う営業さんは多いですし、広尾ガーデンヒルズのような希少エリアの高級マンションはリーマンショック後でもそれほど下がらなかったと聞いたこともあります。

外観デザイン

「ローレルタワー ルネ浜松町(仮称ミナトフロントタワー)」の外観デザインは「DEEP-CITY AQUARIUM」をコンセプトに、均等なグリッドにこだわり、ソリッドなプロポーションを追求したそうです。

柱と床(天井)以外は窓というデザインなので、窓が大きいのも特徴です。

シーフロント側の部屋からは、夜は東京のアーバンな夜景が楽しめます。

エントランスは駅側にあるので、このエントランスを出たらすぐ駅に行けます。雨が降っていても、駅まで走ればそれほど濡れないと思います。

また、エントランス周りには豊かな緑が配置され、向かいにはテラス席があるカジュアルなレストランがあります。(後ほど写真を掲載します)

グランドエントランス&エントランスホール

エントランスに入ると、クールな雰囲気のグランドエントランスが迎えてくれます。

天井高が3.5メートルあるので開放感もあります。

エントランスホールでは、青いソファと天井の青いアートで、まるで海の中にいるような演出をしています。

海が目の前に広がる「ローレルタワー ルネ浜松町(仮称ミナトフロントタワー)」のキーワードが「深海」となっているので、こういった海を感じるデザインのエントランスホールになったのだと思われます。

6階のラウンジ「Blue Suite @ Club Lounge」

通常、タワーマンションというと高層階にラウンジがあることが多いですが、「ローレルタワー ルネ浜松町(仮称ミナトフロントタワー)」では6階にラウンジがあります。

というのも、「ローレルタワー ルネ浜松町(仮称ミナトフロントタワー)」では1階のグランドエントランスでエレベーターに乗ったら、6階で一度降りて、エレベーターを乗り換えて自分の部屋のフロアに行くというホテルのような仕様になっているからです。

お客さんが来た時は、6階のラウンジで海を見ながら待ってもらえます。

6階にはラウンジだけでなく、コンシェルジュカウンターや宅配コーナー、プライベートラウンドリーも用意されています。

非常用エレベーターでは1階から自分の部屋のフロアに直行できます。

ゴミ捨て場は各階にあり、24時間使用可能です。

ラウンジ「Blue Suite @ Club Lounge」にはクラゲをモチーフとしたオリジナルのシャンデリアが室内を青く染め、まるで深海にいるような雰囲気を演出しています。

部屋

「ローレルタワー ルネ浜松町(仮称ミナトフロントタワー)」は以下のようにフロアごとに部屋の仕様が分かれています。

  • 21〜23階:EXECUTIVE(87〜140㎡の大きな部屋)
  • 6〜20階:PREMIUM(52〜81㎡)
  • 2〜5階:SMART(25〜58㎡の小さな部屋)

こちらはEXECUTIVEフロアの部屋です。

柱以外は窓という開放感のある作りになっています。

窓が多くなると、どうしても強度が落ちますが、それを補うために窓にサッシが入る仕様になったそうです。

柱は角になく、少し内側にズレた場所にあるので、角部屋は両方向の景色をより楽しめるようになっています。

私はモデルルームでこのサッシを見た時に、なんとなく海外の物件のような印象を受けました。たとえば、ニューヨークの倉庫街にあるマンションようなイメージです。

EXECUTIVEフロアの部屋ではサッシの色はシルバーですが、20階以下の部屋のサッシの色は黒になっています。

人によっては慣れるまで違和感を感じるかもしれませがん、慣れてしまえば窓が大きいので、開放感を感じながら生活できると思われます。

こちらはPREMIUMフロアの部屋です。サッシの色は黒です。

「ローレルタワー ルネ浜松町(仮称ミナトフロントタワー)」の部屋の最大の特徴は、景色を最大限に楽しめるように、天井高とサッシ高が高いことです。

天井高2.7メートル、サッシ高2.35メートルはタワーマンションの中でも高い方です。

自動車の騒音に対する防音対策

「ローレルタワー ルネ浜松町(仮称ミナトフロントタワー)」は6車線の「海岸通り(都道316号)」沿いに建ち、「海岸通り(都道316号)」の上には「首都高速1号羽田線」も走っているので、車の騒音がそれなりにあるエリアです。

そのため、窓(サッシ)の防音対策には非常に力を入れています。

通常、サッシの遮音性能(防音性能)はT1〜T4の等級があり、数字が大きくなるほど防音性能が高くなりますが、「ローレルタワー ルネ浜松町(仮称ミナトフロントタワー)」のシティビュー(道路側)の部屋ではT5にあたる防音対策を施したそうです。(T5という等級は存在しませんが、それに相当するという意味です。)

そのため、シティビュー側の部屋は二重サッシになっています。

ちなみに、音というのは上に広がりながら逃げていくので、15階だろうと30階だろうとそれほど変わらなかったりします。

周辺環境

「ローレルタワー ルネ浜松町(仮称ミナトフロントタワー)」の建設地に行って、現地を撮影してきました。

土地は3年前(2015年)に取得したそうです。

隣に6車線の「海岸通り(都道316号)」が走り、上に「首都高速1号羽田線」が走っているので、車の騒音はそれなりにあると感じました。

エントランスの向かいには「TABLOID」というオフィスやスタジオ、イベントスペースなどがある複合施設があり、1階には多国籍レストラン「babbitt(バビット)」が入っています。

「週末にここのテラス席でゆっくりとランチを食べられそう」と思ったのですが、「babbitt(バビット)」は土・日曜・祝祭日は定休日のようです。

「ローレルタワー ルネ浜松町(仮称ミナトフロントタワー)」が完成すれば、227戸分の人口が増えますから、土・日曜・祝祭日もオープンするかもしれません。

レストラン「babbitt(バビット)」のテラス席から建設地を撮影。

エントランスはこちら側にできます。

エントランス付近にある海側の横断歩道です。

奥に見えるのは海沿いにある日の出埠頭の倉庫群です。

横断歩道から見て左に駅の入口があります。

エントランスから歩いて1分もかからないと思われます。

道路側(海とは反対側)に移動します。

複合施設「TABLOID」とは反対側の角まで歩いてきました。

奥に「ゆりかもめ」の路線が見えます。

「ゆりかもめ」の路線側(海側)の道路に来ました。

南側の隣には「ベイサイドステージ東京」というゴールドクレストの14階建て・117戸のマンションが建っています。

ここで「首都高速1号羽田線」の方を振り返ると、三井不動産レジデンシャルの「グローバルフロントタワー」が見えました。

「ミナトフロントタワー」と「グローバルフロントタワー」はけっこう近いので、リセール時の競合になる可能性がありそうです。

「グローバルフロントタワー」は2015年9月竣工の34階建て・883戸の大規模タワーマンションです。

2018年4月頭の段階で2部屋が売り出されていました。

専有面積 間取り 階数 売出価格 坪単価
70.35㎡ 3LDK 19階 8950万円 419.82万円
70.35㎡ 2LDK 28階 9480万円 444.69万円

ただ、「グローバルフロントタワー」は「田町駅」徒歩10分、「三田駅」徒歩10分、「浜松町駅」徒歩11分、「日の出駅」徒歩8分とどの駅にも離れているので、「日の出駅」徒歩1分の「ローレルタワー ルネ浜松町(仮称ミナトフロントタワー)」とはまたちょっと違うかもしれません。

「ローレルタワー ルネ浜松町(仮称ミナトフロントタワー)」の建設地の正面まで来ました。上には「ゆりかもめ」の線路があります。

奥に「グローバルフロントタワー」が見えますが、23階建ての「ローレルタワー ルネ浜松町(仮称ミナトフロントタワー)」が完成したら、「グローバルフロントタワー」で今まで海が見えていた部屋が見えなくなる可能性がありそうです。

道路側の向かいに建つオフィスも、今はオーシャンビューでしょうが、「ローレルタワー ルネ浜松町(仮称ミナトフロントタワー)」が完成したら、海は見えなくなるでしょう。

海の方に行ってみようと思います。

海に着きました。左側に小さく緑のクレーンが見えるところが「ローレルタワー ルネ浜松町(仮称ミナトフロントタワー)」の建設地です。

「ローレルタワー ルネ浜松町(仮称ミナトフロントタワー)」からここまでは歩いて2〜3分といったところでしょうか。

海沿いを日常的に散歩やランニングできる立地です。

1つ気がかりなのが、海から見て左側に建つ建物が解体中で、今後、新たに建て替えられることです。

現時点では、何が建つか決まっていないそうですが、この建物が高層になった場合、レインボーブリッジ方面の景色が見えなくなる可能性はあります。

解体中の建物は発注者は「大和ハウス工業株式会社」なので、マンションが建つのかなと思ったのですが、商業施設の可能性もあるそうです。

もし、ここに商業施設ができたら、「ローレルタワー ルネ浜松町(仮称ミナトフロントタワー)」にとってプラスとなるのでしょう。

オープンテラスがあるカフェやレストランができたら、人気のスポットになるのではないでしょうか。

海沿いは日の出埠頭の倉庫群になっています。この倉庫群もいずれきれいに整備されるそうですが、いつかは未定のようです。

奥に豪華客船が停まっていますが、東京ベイ・クルージングレストランの「シンフォニー」だと思われます。

勝どきに建つツインタワー「THE TOKYO TOWERS(ザ・トーキョー・タワーズ)」が見えます。

「THE TOKYO TOWERS(ザ・トーキョー・タワーズ)」の右側にクレーンがたくさんある場所が、晴海に作っているオリンピックの選手村です。

オリンピック後は50階建てのタワーマンション2棟を含めた約5650戸のマンションが供給されます。

有明方面の景色です。

お台場や「レインボーブリッジ」方面の景色です。

海が好きな人は、「ローレルタワー ルネ浜松町(仮称ミナトフロントタワー)」に住めば、海と都会的な生活の両方を手にできます。

建設地から浜松町駅までの道のり

「ローレルタワー ルネ浜松町(仮称ミナトフロントタワー)」から浜松町駅まで歩いてみようと思います。

まずは、目の前の大通りの信号を渡ります。

信号を渡ると運河をまたぐ橋があります。

橋からは左手に「グローバルフロントタワー」が見え・・・

右手に40階建ての「浜松町ビルディング(旧・東芝ビルディング)」が見えます。

この「浜松町ビルディング(旧・東芝ビルディング)」周辺が「芝浦一丁目計画」の再開発エリアになります。

2023年以降、このあたりの雰囲気はガラッと変わると思われます。

橋を渡りきったところの左側には「シーバンス ア・モール」という商業施設があり、成城石井やコンビニ、レストラン、ファストフード店などが入っています。

日常の食品の買い物は、ここの「成城石井」が一番の選択肢になるのではないでしょうか。

運河沿いを「浜松町ビルディング(旧・東芝ビルディング)」方面に向けて歩いていきます。

奥に工事中のクレーンが立っていますが、再開発の「(仮称)竹芝地区開発計画」の現地です。

「浜松町ビルディング(旧・東芝ビルディング)」まで来たら、手前を左に曲がります。

左に曲がったら、少しまっすぐ歩いて・・・

「浜松町ビルディング(旧・東芝ビルディング)」の敷地内に入ります。

奥に見えるタワーマンションはゴールドクエストの2007年竣工・39階建て・483戸の「クレストプライムタワー芝」です。

緑が豊富な方に進みます。

桜が咲いていてきれいです。

この通りをまっすぐ進むと駅直結のペデストリアンデッキにたどり着きます。

ちなみに、ここから屋根があるので、雨が降っても傘をさす必要はありません。

天板がスケルトンなので、天気の良い日は陽が差し込んで気持ちいいです。

レンガタイル敷きの歩行者専用アプローチはここで終わります。

この階段を登ると、ペデストリアンデッキに入ります。

ここからはペデストリアンデッキをまっすぐ進みます。

ペデストリアンデッキをまっすぐ進んで、突き当たったところで「旧芝離宮恩賜庭園」が見えました。

「旧芝離宮恩賜庭園」は「浜離宮恩賜庭園」と同様に、都立文化財として指定されている庭園です。

「旧芝離宮恩賜庭園」の後ろでは再開発の「(仮称)竹芝地区開発計画」の工事が進んでいます。

ペデストリアンデッキを「旧芝離宮恩賜庭園」のところで突き当たったら、道なりに進みます。

このあたりでペデストリアンデッキは終わりです。

改札までの道のりには、うどん屋や蕎麦屋があります。

改札です。私の足で「ローレルタワー ルネ浜松町(仮称ミナトフロントタワー)」から「浜松町駅」の改札まで10分ほどでした。

日の出駅からゆりかもめに乗って新橋駅まで行ってみる

今度は「ゆりかもめ」に乗って、日の出駅から新橋駅まで行ってみようと思います。

この西口(WEST GATE)が「ミナトフロントタワー」から一番近い乗り場になります。

エントランスから歩いて1分もかかりません。

始発は朝5時台から、終電もけっこう遅くまであります。

階段を登ったところから、「ミナトフロントタワー」の建設地が見えます。

「日の出駅」から「新橋駅」までは250円で5分、「豊洲駅」までは380円で26分で着きます。

たまに、新橋から豊洲まで「ゆりかもめ」に乗って行きますが、景色が開放的できれいなので、乗っていて気持ちいい電車だと思います。

最近は外国人観光客も乗っている人が多いですが、みなさん、スマホで外の景色を撮影しています。

日の出駅のホームです。ホームドアがあります。

ホームから「ミナトフロントタワー」の建設地が見えます。

電車が来ました。

「ゆりかもめ」の電車は、車と違って音が静かです。

車も電気自動車に完全移行すれば、騒音に悩まされることも減るんでしょうが、まだまだ先の未来でしょう。

発車しました。奥に「レインボーブリッジ」が見えます。

朝、「ゆりかもめ」に乗って海を見ながら通勤するのは、気持ちいいと思います。

新橋駅まで行く途中、浜松町付近で三井不動産レジデンシャルの「パークコート浜離宮 ザ タワー」が見えました。現在、建設中で、2019年7月に竣工予定です。

ここから汐留の高層ビル群の間を抜けて、新橋に到着します。景色に見とれて、写真を撮るのを忘れてしまいました。。

分譲価格

私が内覧した時点では「ローレルタワー ルネ浜松町(仮称ミナトフロントタワー)」の分譲価格はほとんどの部屋が決まっていませんでした。

5月以降に決まるそうです。

それでも、いくつかの部屋で予定価格が出ていました。

「ローレルタワー ルネ浜松町(仮称ミナトフロントタワー)」は階数によって、以下のように3つのグレードに分類されています。

  • 21〜23階:EXECUTIVE(87〜140㎡の大きな部屋)
  • 6〜20階:PREMIUM(52〜81㎡)
  • 2〜5階:SMART(25〜58㎡の小さな部屋)

また、予定価格なので、表示が「6000万円台」となっていたら「6000〜6999万円」まで価格に開きがあります。

また、21〜23回のEXECUTIVEフロアの部屋だと、駐車場が優先的に割り当てられるようです。

住まいサーフィンに登録(無料)すると、過去に販売された浜松町や芝浦、田町周辺のマンションの価格表も見ることができるので、ぜひ登録して周辺相場も確認&比較しておきたいところです。

買い替えがある人は、事前に不動産一括査定サイトで自宅がいくらで売却できるのか確認しておくといいでしょう。自宅にいながらマンションや一戸建てだけでなく、土地も査定してもらえます。近所の不動産屋に査定してもらうより高額査定してもらえる可能性も高いです。

向き 間取り 面積(㎡) 価格(万円台) 平米単価 坪単価
北東・北西 21F 2LDK 140.55 22000 156.52 516.54
21F 3LDK 108.32 16000 147.71 487.44
21F 3LDK 120.09 18000 149.88 494.62
21F 3LDK 140.19 21000 149.79 494.32
南西 21F 3LDK 105.23 16000 152.04 501.75
西 21F 2LDK 87.94 12500 142.14 469.06
西 18F 2LDK 57.86 8200 141.72 467.68
北西 15F 2LDK 52.13 6600 126.60 417.80
北東 15F 3LDK 76.56 10900 142.37 469.82
15F 2LDK 53.68 7600 141.57 467.21
15F 2LDK 57.86 8100 139.99 461.97
15F 1LDK 51.09 6900 135.05 445.68
南東 15F 3LDK 81.01 11500 141.95 468.46
西 15F 3LDK 62.32 8100 129.97 428.91
北西 10F 2LDK 52.13 6100 117.01 386.15
北西 8F 3LDK 76.56 10200 133.22 439.65
8F 2LDK 53.68 7100 132.26 436.47
8F 2LDK 57.86 7600 131.35 433.46
8F 2LDK 52.39 6900 131.70 434.62
南東 8F 3LDK 81.01 10400 128.37 423.65
南西 8F 2LDK 66.34 7500 113.05 373.07
西 6F 2LDK 62.32 6900 110.71 365.37
北東・北西 5F 1LDK 56.12 6300 112.25 370.45
南東 5F 2LDK 58.64 6400 109.14 360.16
北東・北西 2F 1LDK 56.12 6100 108.69 358.69
南東 2F 2LDK 58.64 6200 105.72 348.90

東向きの部屋がシービュー(海側)、西向きの部屋がシティービューです。

※2018年5月12日、分譲価格を更新しました。

管理費・修繕積立金・駐車場・バイク置場・自転車置場使用料

管理費・修繕積立金など
専有面積(㎡) 管理費 修繕積立金(概算) インターネット接続 月額合計 管理準備金 修繕積立基金(概算) 一時金合計
25.05 10,100 2,640 1,320 14,060 8,800 163,000 171,800
35.51 14,300 3,730 1,320 19,350 12,500 231,000 243,500
58.64 23,500 6,160 1,320 30,980 20,600 382,000 402,600
76.56 30,700 8,040 1,320 40,060 26,800 498,000 524,800
87.94 35,200 9,240 1,320 45,760 30,800 572,000 602,800
120.09 48,100 12,610 1,320 62,030 42,100 781,000 823,100
駐車場使用料
種別 月額使用料 台数
全高1550 41,000 42
全高2000 46,000 18
バイク置場
月額使用料 台数
10,000 3
自転車置場
種別 月額使用料 台数
二段ラック 上段 300 159
二段ラック 下段スライド 400 143
シングルラック 500 10

物件概要

所在地 東京都港区海岸2丁目7番2
交通 ◆JR山手線・京浜東北線「浜松町」駅徒歩10分
◆東京モノレール「モノレール浜松町」駅徒歩12分
◆ゆりかもめ「日の出」駅徒歩1分
◆都営浅草線・大江戸線「大門」駅徒歩14分
◆JR山手線・京浜東北線「田町」駅徒歩14分
◆都営三田線・浅草線「三田」駅徒歩13分
総戸数 227戸
駐車場 60台(敷地内機械式)
構造・階数 鉄筋コンクリート造地上23階地下1階建
間取り STUDIO〜3LDK
専有面積 25.05㎡〜140.55㎡
バルコニー面積 6.00㎡〜14.60㎡
敷地面積 2,142.34㎡
建ぺい率/容積率 80.00%
販売予定時期 平成30年4月中旬(予定)
竣工予定日 平成31年12月末日(予定)
入居予定日 平成32年2月末日(予定)
分譲後の権利形態 敷地:区分所有者全員による所有権の共有
建物:専有部分:区分所有権
共用部分:区分所有者全員による所有権の共有
管理形態 区分所有者全員による管理組合を結成し管理会社に委託(予定)
管理会社 株式会社長谷工コミュニティ
売主・販売代理 近鉄不動産株式会社
売主 総合地所株式会社
販売提携(代理) 株式会社長谷工アーベスト
設計・監理・施工 設計・監理・施工
デザイン監修 ベイシスデザイン事務所

関連・出典サイト

Pocket
LINEで送る

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です