
「虎ノ門ヒルズ森タワー」まで徒歩4分(約260m)という立地に建つ三井不動産レジデンシャルの「パークリュクス虎ノ門」を内覧してきました。
18階建て・92戸のコンパクトマンションです。
虎ノ門といえば、現在、大規模な再開発が進んでいます。
小池百合子東京都知事が掲げる「国家戦略特区(国際金融都市構想)」の一環として、外資系金融企業の誘致拠点とするためのオフィスビルも増え、丸の内や大手町に続くオフィス街へと変貌しようとしています。
さらに、「日比谷線虎ノ門新駅(仮称)」という新しい地下鉄駅もできます。
「再開発+新駅」というエリアの価値を上げる要素が組み合わさった場所なので、「パークリュクス虎ノ門」は将来的に資産価値上昇を見込める可能性を秘めているマンションと言えます。
オフィスが増えるということは賃貸需要も増えるということなので、実需だけでなく、投資用不動産としても注目されているようです。
虎ノ門再開発については後ほど詳しく触れますが、私個人の見立てとしては、今はそれほどパッとしないオフィス街である虎ノ門ですが、10年後には「外国人富裕層が多く住むインターナショナルな街」かつ「東京を代表する街の1つ」になるのではないかと思っています。
ただ、「パークリュクス虎ノ門」は住まいサーフィンの「沖式儲かる確率」では62%とあまり高くはありません。コンパクトマンションだからでしょうか?ただし、同一駅内の人気度では1位になっています。
パークリュクスとは
三井不動産レジデンシャルのマンションには「パークコート」「パークタワー」「パークシティ」「パークホームズ」などコンセプトに応じて様々なブランドがありますが、「パークリュクス」は都心の中でも利便性の高いエリアに建つコンパクトマンションブランドです。
コンパクトマンションといっても、三井不動産レジデンシャルのマンションなので、実用性とデザイン性にこだわったワンランク上のコンパクトマンションと言えます。
実際、「パークリュクス虎ノ門」は25〜26㎡の1Roomの小さな部屋でも天井高が2.65メートルとタワーマンション並に高く、床暖房も付いています。
さらに、14階以上の55〜60㎡の部屋だと天井高が2.7メートルと非常に高いです。(タワーマンションでも天井高2.7メートルは高い方です)
1R、1LDK、2LDKの部屋が中心となるので、単身世帯やDINKS(共働きで子供のいない夫婦)がターゲットとなっています。
今は独身女性でもマンションを買う人が多いので、「女性に人気の街・恵比寿にパークリュクスができたら単身女性に売れるのではないか?」と思ったのですが、すでに2011年10月に恵比寿駅徒歩3分の立地に「パークリュクス恵比寿」が竣工していました。
1LDK(35.29㎡)で家賃と管理費で月208,000円と、なかなかの高額な家賃帯となっていますので、投資用として買う人が多いのも分かります。
虎ノ門は今後オフィスが増えていくので、「パークリュクス虎ノ門」が虎ノ門で働く単身やDINKSの賃貸需要を満たす物件の1つとなり得ます。
三井不動産レジデンシャルの新築マンションなので、投資用として買った場合でも、法人の社宅としての契約も見込みやすいというメリットもあります。
ただ、私が内覧した時点では、投資用として人気の高い25〜34㎡台の狭い部屋はほとんど完売していました。
実需(自分が住む)なら、住宅ローン控除などの税制の恩恵が受けられる床面積(内法面積)50㎡以上の部屋からがターゲットになると思うので、今からでも遅くないと思いますが。
立地

「パークリュクス虎ノ門」は東京の魅力的な街の中心と言ってもいいような場所に建ちます。
麻布、六本木、赤坂といった大人が楽しめるお洒落エリアにも行きやすいですし、丸の内や銀座でショッピングや食事も楽しめる立地です。
新橋のコリドー街で食事した後に、タクシーでサクッと帰ってくることもできます。風が気持ちいい日なら、「新虎通り」を歩いて帰ってきてもいいでしょう。
まさに、東京をアクティブに楽しむには絶好の立地と言えます。
もちろん、徒歩4分の位置にそびえる「虎ノ門ヒルズ」も日常使いできます。

この地図を見ると、虎ノ門は「浜離宮恩賜庭園」「日比谷公園」「東京タワー東側の芝公園」といった東京の大きな公園が徒歩圏にあることが分かります。
散歩がてらに公園まで出向いて緑に触れ合うことができますし、「日比谷公園」の隣には「東京ミッドタウン日比谷」が2018年3月29日にオープンしますので、さらにこのエリアの魅力が高まります。

この写真を見ると、東京タワーが比較的近い位置にあることが分かりますが、「パークリュクス虎ノ門」は18階建てなので、東京タワービューの部屋はないと思われます。
近くに建つ森ビルの高層賃貸マンション「愛宕グリーンヒルズフォレストタワー」からは、部屋の向きによっては東京タワーがすごくきれいに見えます。

「パークリュクス虎ノ門」は森ビルが運営する「虎ノ門ヒルズ」と「愛宕グリーンヒルズMORIタワー」のちょうど中間あたりに建ちます。
どちらもオフィスビスですが、「虎ノ門ヒルズ」の中にはレジデンスもあり、50㎡で家賃50万円と東京でも最高級に高い賃貸マンションとなっています。
ちなみに、「虎ノ門ヒルズ」の住所は「港区虎ノ門1丁目」ですが、「パークリュクス虎ノ門」の住所は「港区西新橋3丁目」です。
マンションを内覧すると、「港区はリーマンショック後の暴落の後で一番戻りが早かったエリア」と営業さんからよく言われますが、それだけ経済危機にも強いエリアと言えます。
また、「パークリュクス虎ノ門」の目と鼻の先にある「愛宕神社」周辺は緑も多く、春には桜がきれいに咲くので、都心に住まいながらも自然とともに四季を感じられる場所になっています。
最寄り駅

「パークリュクス虎ノ門」は徒歩13分圏内に新駅を含めた7駅・全10路線を利用できます。
徒歩5分以内という駅近物件でありませんが、複数駅・複数路線が使えるということは賃貸として貸し出した時に借りてくれるターゲットが増えるということなので、メリットとなります。
また、実需でもメリットはあります。なぜなら、昨今は転職する人も増えているので、職場が変わる人も多いからです。
複数駅・複数路線が使えることで、職場が変わっても引っ越ししなくて済むというメリットがあります。
- 御成門駅・・・都営三田線
- 神谷町駅・・・日比谷線
- 虎ノ門駅・・・銀座線
- 内幸町駅・・・都営三田線
- 霞ヶ関駅・・・千代田線
- 新橋駅・・・山手線、京浜東北線、東海道線、横須賀線、銀座線、都営浅草線
- 新駅・・・日比谷線
- 火に関するもの、防火、防災
- 印刷・コンピュータ関係
- 商売繁昌
- 恋愛、結婚、縁結び
- セーフシティ・・・もっと安心、もっと安全、もっと元気な首都・東京
- ダイバーシティ・・・女性も、男性も、子供も、高齢者も、障害者も、いきいきと生活できる、活躍できる、 多様性を持った都市
- スマートシティ・・・世界に開かれた、環境・金融先進都市
- 港区の外資系企業の数は785社で、東京都の外資系企業のうち3分の1が港区に集中。
- 港区の総人口のうち約8%が外国人、1万8000人の外国人が港区に居住。
- 港区にある大使館は82カ国、日本にある大使館の過半数が港区に集積。
- 国際水準の大規模オフィスビルとイノベーションセンターを開設
- 事業名称:虎ノ門一丁目地区第一種市街地再開発事業(A-1街区)
- 地上36階・地下3階、2019年竣工予定
- 日比谷線虎ノ門新駅(仮称)や既存の銀座線虎ノ門駅とも連結
- 1階に都心と臨海を結ぶBRT(バス高速輸送システム)のバスターミナル設置
- 1階に空港リムジンバスが発着するバスターミナルを設置し、世界と都心を繋ぐ「東京の玄関口」として機能
- 4階にイノベーションセンターを開設し、大企業とベンチャーの交流拠点を整備し、新たなビジネスの創出を支援
- MORI LIVINGシリーズ最高峰となる住宅棟
- 事業名称:愛宕山周辺地区(I地区)開発事業
- 地上56階・地下4階、2019年竣工予定
- グローバルレベルのレジデンス約550戸を供給
- 6つ目となる会員制のヒルズスパも併設
- 東京メトロ・日比谷線虎ノ門新駅(仮称)と一体開発するタワー
- 事業名称:虎ノ門一丁目・二丁目地区市街地再開発事業
- 地上48階、2022年度竣工予定
- 東京メトロ・日比谷線「虎ノ門新駅(仮称)」と直結
- 高さ265メートルと都内で最も高いオフィスビル「虎ノ門ヒルズ森タワー(52階・247メートル)」を超える高さ
- 地上2階で虎ノ門ヒルズにデッキで連結
- オフィス、ホテル、ビジネス交流施設を設置
- 東京メトロ・日比谷線の「霞ヶ関駅」と「神谷町」の間にできる新駅
- 東京メトロでは約20年ぶりの新駅
- 日比谷線の新駅としては1964年の「銀座駅」と「日比谷駅」以来、56年ぶりの新駅
- 2016 年2月工事開始、2020年供用開始、2022年度最終完成予定
- 銀座線の虎ノ門駅まで地下通路でつながる計画
- パリの「シャンゼリゼ大通り」のように道路を賑わいの場として活用する「東京シャンゼリゼプロジェクト」始動、オープンカフェを設置
- 沿道一帯が「東京のしゃれた街並みづくり推進条例」に基づく街並み再生地区に指定
- 環状第2号線は2020年の東京オリンピック・パラリンピックの際に、選手村とスタジアムを結ぶ重要な道路として機能
- 環状第2号線は最終的には有明〜豊洲〜晴海〜勝どき〜築地〜新橋〜虎ノ門〜四ツ谷〜飯田橋〜神田まで続く通りに
- 新虎通りの建つオフィスビル
- 地上15階、2018年9月竣工予定
- 小割りのインキュベーションオフィスやイベントスペースを開設
- これまでの虎ノ門に少なかったベンチャー、メディア、クリエイティブ系企業を誘致
- 1、2階には賑わいや交流の場となる商業施設を設置
- BRTとは大型化による大量輸送と専用レーンや専用信号によって速達性や定時性を向上させることを目指したバス運行システム。鉄道に比べて導入費用が抑えられるメリットがある。
- 通勤時は3分間隔で走らせ、1時間に2000人、将来は同5000人を運べる計画
- 2019年に完成予定の「虎ノ門ヒルズ ビジネスタワー」には臨海部と都心部を結ぶBRTのターミナルができる計画
- 日本の国際都市としての地位を高めるために「イノベーションを支えるビジネス・交流環境の整備」「グローバルプレーヤーやイノベーターを呼び込む一流の滞在拠点の構築」「ジャパンブランドを世界へ発信する拠点の創出」の3つの軸で開発
- 38階建て、2020年3月竣工予定
- 1階にショップ&レストラン
- 2階に医療施設、ビジネスラウンジ、カンファレンス
- 3〜30階にオフィス
- 31〜36階にホテルとサービスアパートメント
- 37〜38階にレジデンス
- 最上階にホテルサービス付き最高級分譲レジデンス、150〜400㎡の大きな部屋を12戸予定
- 東京ワールドゲートの31〜36階にマリオット最高級ホテル「エディション」が日本初上陸
- 2020年開業予定、客室数は約200室
- エディションホテルは世界的なホテリエのイアン・シュレーガーがコンセプトを手掛ける最高級ホテルブランド
- 東京で不足している高級ホテル市場を拡大
- 計7棟が建設予定、うち3棟は「65階・高さ330メートル」「63階・高さ270メートル」「53階・高さ240メートル」の超高層タワー
- 2022年竣工予定
- 事業協力者として森ビルが参画
- 計画地は虎ノ門5丁目、麻布台1丁目、六本木3丁目
- 居住・滞在施設は合計1300戸を計画
- A街区のタワー(65階・高さ330メートル)の高層階の部屋(56〜65階)は都心では希少な大型住戸(2〜5LDK、125〜1000㎡、平均250㎡、天井高2.7〜3メートル)
- オフィス、インターナショナルスクール、子育て支援施設、サービスアパートメント、店舗、広場も整備
- 24階建てのオフィスビル、外資系企業などを中心に誘致予定
- 2020年竣工予定
- 東京メトロ銀座線の虎ノ門駅と直結し、プラットホームも拡張
- 地下1階から地上2階には店舗を誘致
- 地上に800㎡、地下に600㎡の駅前広場を整備
- 虎ノ門新駅や「虎ノ門ヒルズ ビジネスタワー」のバスターミナルにも地下通路でつながる予定
- 2019年春竣工&新本館開業を予定
- 地上41階、地下1階
- 2棟のうち高層階にはオフィスを配置(8〜25階)
- 伝統的なデザイン、優雅さのある意匠を継承
- 旧ホテルオークラ東京は1962年に建設、2015年8月に本館を閉館し、解体工事に着手
- 現在は13階建てだが、地上19階・地下3階に建替え、高さ99メートル
- 2019年竣工予定、2024年に全体が完成予定
- 多言語対応の国際メディカルサービスセンター
- 周囲には広場や緑道、屋上には緑化空間を整備
- オフィスや住宅、店舗などが入る建物を計画
- 開発事業協力者は野村不動産とNTT都市開発
- 2026年前後の完成目標
- 現存する「ニュー新橋ビル」は昭和46(1971年)年2月竣工
- 「新橋駅前ビル」は1966年竣工
- 2022年末解体工事からの再開発工事着工予定
- パークリュクス虎ノ門|三井不動産レジデンシャル:三井のすまい|東京都港区(都営三田線「御成門」駅徒歩7分) の新築・分譲マンション
- 新築マンション・分譲マンション Park LUXE パークリュクス | 三井不動産レジデンシャル
- パークリュクス|ブランドから探す|新築マンション・分譲マンション・新築一戸建ての【三井の住まい:三井不動産レジデンシャル】
- 落とし穴がいっぱい 「50平米未満」のマンション|マネー研究所|NIKKEI STYLE
- 東京ミッドタウン日比谷
- 愛宕神社
- 東京都:国家戦略特区による東京大改革
- 国家戦略特別区域会議:虎ノ門・六本木地域 国際新都心・グローバルビジネスセンタープロジェクト
- 第4回東京圏国家戦略特別区域会議 東京都提出資料
- 森ビル株式会社、独立行政法人都市再生機構、東洋海事工業株式会社:都市再生特別地区(虎ノ門一・二丁目地区) 都市計画(素案)の概要
- 都市再生特別地区(虎ノ門一丁目3・17地区) 都市計画(素案)の概要
- 東京都政策企画局:東京国際金融センター Tokyo Global Financial Center
- 「国際金融都市・東京」構想 ~「東京版金融ビッグバン」の実現へ~
- 公益財団法人 国際通貨研究所:資産運用業と FinTech に力点を置く「国際金融都市・東京」構想(2017年12月18日)
- msnマネー:小池都知事が意欲を見せる「国際金融都市」の中身(2017/11/10)
- 虎ノ門 都内屈指のビジネス街に:日本経済新聞(2017/8/10)
- 森ビルのプロジェクト:国際新都心へ「虎ノ門ヒルズ」が拡大・進化
- 拡大・進化する虎ノ門ヒルズ「ビジネスタワー」および「レジデンシャルタワー」着工へ | ニュースリリース|プレスルーム|森ビル株式会社 – MORI Building
- (仮称)虎ノ門ヒルズ ビジネスタワー|森ビルのプロジェクト|森ビル株式会社 – MORI Building
- 【都市再生特別地区】虎ノ門一丁目3・17地区について – 東京都都市整備局
- (仮称)虎ノ門ヒルズ レジデンシャルタワー|森ビルのプロジェクト|森ビル株式会社 – MORI Building
- (仮称)虎ノ門ヒルズ ステーションタワー|森ビルのプロジェクト|森ビル株式会社 – MORI Building
- UR都市機構、東京メトロ:東京メトロ日比谷線虎ノ門新駅(仮称)整備にかかる工事着手について
- 【都市高速鉄道】東京メトロ日比谷線 虎ノ門新駅(仮称)について
- 虎ノ門再開発:五輪へ交通アクセス向上 高層ビル建設 – 毎日新聞(2018年2月20日)
- 虎ノ門ヒルズに超高層3棟、地下鉄新駅と一体開発 | 日経 xTECH(クロステック)(2016/04/14)
- 森ビル、虎ノ門に超高層ビル 外資金融誘致へ新駅と一体開発:日本経済新聞(2017/8/9)
- ソニーの遺伝子「アンビー」、森ビルが育てる:日本経済新聞(2018/2/24)
- 森ビル、「やせ我慢」こそ本物の街づくり:日本経済新聞(2018/1/22)
- 東京都都市整備局:環状第2号線整備
- 「マッカーサー道路」の新橋-虎ノ門間が開通:日本経済新聞(2014/3/26)
- 東京都市計画道路幹線街路環状第2号線 – Wikipedia
- 新虎通りエリアマネジメント
- 東京都:東京シャンゼリゼプロジェクト始動(平成26年3月11日)
- 森ビル株式会社:「新虎通り」における沿道開発のモデル事業、「(仮称)新橋四丁目計画」上棟 名称は「新虎通りCORE」、オフィスの入居テナント決定
- 新虎通りCORE|森ビルのプロジェクト|森ビル株式会社 – MORI Building
- 東京都都市整備局:都心と臨海副都心とを結ぶBRTに関する基本計画(平成27年4月)
- 都心と臨海副都心とを結ぶBRTに関する事業計画(平成28年4月)
- 「選手村」マンションは陸の孤島? バス運行に黄信号|オリパラ|NIKKEI STYLE
- 東京都都市整備局:都心と臨海副都心とを結ぶBRTについて
- 東京ワールドゲート | プロジェクト | 森トラスト株式会社
- 街区名称を 『東京ワールドゲート』 に決定 – 森トラスト(2016年11月1日)
- 『エディション』日本初進出 2020年 東京 虎ノ門・銀座にデビュー(2017年7月12日)
- 森トラスト株式会社:『エディション』 日本初進出 2020 年 東京 虎ノ門・銀座にデビュー
- 森トラスト、日本初のマリオット最高級ホテル:日本経済新聞
- イアン・シュレーガーのホテルが日本初上陸! | カーサ ブルータス Casa BRUTUS
- イアン・シュレーガー(Ian Schrager)がプロデュースしたブティックホテルまとめ – OurLifeIsAJourney
- 森ビル株式会社:都市再生特別地区(虎ノ門・麻布台地区) 都市計画(素案)の概要
- 日刊建設工業新聞 » 虎ノ門・麻布台地区再開発/高さ330m複合ビルなど総延べ82万平米計画/準備組合(2017年1月12日)
- 虎ノ門二丁目地区 – UR都市機構
- 野村不など、虎ノ門で大型ビル着工 地下鉄駅に直結:日本経済新聞(2018/1/20)
- 東京メトロ:「虎ノ門駅前地区第一種市街地再開発事業」着工のお知らせ(2018年1月19日)
- 「⻁ノ門駅前地区第一種市街地再開発事業」着工のお知らせ 〜⻁ノ門駅の機能拡充・国際的ビジネス交流拠点の強化〜(2018年1月19日)
- 大成建設 | プレスリリース – 「ホテルオークラ東京本館建替計画」オフィス事業の取り組みについて(2016年6月1日)
- 大成建設 | 「ホテルオークラ東京本館建替計画」オフィス事業の取り組みについて
- 新日鉄興和不動産「ホテルオークラ東京本館建替計画」(2016年6月1日)
- 株式会社ホテルオークラ:ホテルオークラ東京 本館建替計画に(2014年5月23日)
- 株式会社ホテルオークラ:ホテルオークラ東京 新本館ロビーへ継承する意匠について(2015年10月22日)
- 新病院建設情報|虎の門病院
- 新橋駅西口地区 約2.8haの駅前再開発事業
- 新橋駅西口の再開発始動 事業協力者に野村不など :日本経済新聞
- 新橋西口再開発でSL広場に新たなにぎわいを創出 | ワクスタ(The Work Style Studio)
- 新橋駅東口地区再開発協議会
- 新橋駅前ビル – Wikipedia
ただ、2020年の東京オリンピックまでに完成予定の「日比谷線虎ノ門新駅(仮称)」の出入口の位置次第では、もしかしたら徒歩5分を名乗れる物件になるかもしれません。
現状ではまだ新駅の出入口の位置は決まっていないそうです。
徒歩5分だと、ネット検索で「駅から5分以内」で出てくるので、さらに価値が高まります。
外観デザイン

デザイナーの星野裕明さんは愛宕神社の「出世の階段」と「湧水」をモチーフに「パークリュクス虎ノ門」の外観デザインを手掛けたそうです。
愛宕神社の写真は後ほどたくさん掲載します。
通常、コンパクトマンションというと、それほど外観にはこだわらない印象がありますが、そこは三井の「パークリュクス」なので、外観デザインにもしっかりとこだわり、存在感とデザイン性の両方を兼ね備えた見た目となっています。
周辺環境

「パークリュクス虎ノ門」が建つ現地や周辺環境を撮影してきました。

この通りは愛宕神社方面から撮った南側の通りです。

南側の通りの隣にはマンションが建っています。

西側(愛宕神社側)の通りです。

実は、「パークリュクス虎ノ門」の隣には三井不動産の賃貸専用マンション「Park Axis」も建ちます。
地上14階で2019年2月竣工予定です。
虎ノ門は今後、オフィス増とともに賃貸需要も増えるエリアなので、隣に「Park Axis」を建てても供給過剰にならないと三井不動産レジデンシャルは判断したのでしょう。

この西側の通りをまっすぐ歩くと、「新虎通り」に出ます。

北西方面には「虎ノ門ヒルズ」が見えます。

「虎ノ門ヒルズ」の前には「都道301号」という大きな通りが走っています。
この通りをまっすぐ奥に進むと、日比谷公園の横を抜けて、皇居まで行くことができます。

「都道301号」の「虎ノ門ヒルズ」の反対側には森ビルの賃貸マンション「愛宕グリーンヒルズフォレストタワー」が建っています。
この通りをさらに奥に進むと、芝公園に行き当たります。

「愛宕グリーンヒルズフォレストタワー」前の歩道は桜がきれいでした。
愛宕神社

愛宕神社は「パークリュクス虎ノ門」からすぐの場所にあります。

愛宕神社の急な階段は「出世の階段」として有名です。

外国人観光客も多いのか、この階段が「出世の階段」と言われる理由を英語で説明しています。

裏には日本語で「出世の階段」と呼ばれる歴史的な背景が書いてあります。

振り返ると、「パークリュクス虎ノ門」の建設地が見えます。
部屋によっては、愛宕神社の「出世の階段」が見えるかもしれません。縁起が良い部屋になりそうです。

せっかくなので、「出世の階段」を登ってみることに。

かなりの急勾配です。

途中でしゃがんで写真を撮ってみました。正直、この坂を登るのはきついです。。途中で休み休み登っていきました。

ハァハァ言いながら、なんとか上まで登ることができました。
登りもキツイですが、下りは下りで転げ落ちそうで怖いですね。。
足腰が弱くて登りきる自信がない人は、「NHK放送博物館」の方からエレベーターで登って愛宕神社に入るのがいいかもしれません。

愛宕神社は標高26メートルの愛宕山の山頂にあり、愛宕山は23区内にある自然の地形としては一番高い山だそうです。

愛宕神社は以下のようなことにご利益があるそうです。

春は桜がきれいなスポットでもあります。

神社内には池もあります。

池の中にはブクブクと太った鯉がたくさんいました。


「NHK放送博物館」の方から撮影した写真です。愛宕神社の後ろには虎ノ門ヒルズがそびえ立っています。
近所に愛宕神社のようなスポットがあるところも、「パークリュクス虎ノ門」の売りの1つだと思いました。
虎ノ門は「3つのシティ」で「新しい東京」を創るための「国家戦略特区」の1つ
小池百合子東京都知事は東京の課題解決とさらになる成長のために、以下の「3つのシティ」を実現し、「新しい東京」を創ることを目指すとしています。
この「3つのシティ」を実現するために、東京都では「国家戦略特区」として28のプロジェクトが計画されています。

これを見ると、東京駅周辺と虎ノ門周辺に「国家戦略特区」が多いことが分かります。
虎ノ門は「外国人を呼び込む職住近接の空間づくり」が課題になっています。
その背景には、以下のような理由があるようです。
今後、虎ノ門の再開発によって、外国人がさらに住みやすい街を目指す方向に向かうようです。
外資系企業に勤める高給取りの外国人が増えれば、労働人口が減少する日本の税収を補う役割として機能することも見込めます。
以前、東京で賃貸マンションを探していた時に営業さんから教えてもらったのですが、昔は高級賃貸マンションは日本で働く外国人ばかりが住んでいたそうです。
外資系企業は自社の社員が異国の地で質の低い物件に暮らすことを嫌うので、高級物件に住まわせる傾向があります。
今でこそ、高級賃貸マンションには日本人も多く住んでいますが、昔は高額な家賃を支払えるのは給料の高い外資系企業に勤める外国人ばかりだったそうです。

虎ノ門周辺は「国家戦略特区」によって、緑の多い街になることも計画されています。
再開発というと高層ビルばかりが建つイメージがありますが、緑化計画もしっかりとなされるようです。
都心では自然は貴重なので、緑の多い環境は資産価値にプラスに働くと思われます。
上の図では緑の矢印が十字になっていますが、「新虎通り」の東側には「浜離宮恩賜庭園」があり、西側には「赤坂御用地」があります。
さらに、日比谷公園の北には「皇居」が広がります。

虎ノ門周辺で「緑のネットワーク」が整備されると、「皇居〜赤坂御用地〜芝公園〜浜離宮」といった大きな公園の内側エリアは都内でも屈指の緑が多いエリアとなりそうです。
年間通して真夏の東南アジアのマレーシアでは、再開発するにしても、自然(緑)を20%は残すというような決まりがあるそうです。
日本も冬はまだ寒いですが、温暖化の影響か、夏前後は東南アジアのような気候になりつつあるので、今後はさらに緑が多い街が求められるように思います。
「都心なのに緑が多い街」は今後さらに資産価値を高める要素となると思います。
虎ノ門エリアは再開発が目白押し

虎ノ門ヒルズを中心とした周辺エリアは今後、再開発が目白押しです。
後ほど触れますが、「虎ノ門・麻布台地区」の再開発も非常に大規模です。
さらに、六本木ヒルズの隣接する土地では、現在は「第2六本木ヒルズ」と呼ばれている「六本木五丁目地区」の再開発が東京オリンピック後に予定されています。
どれも、六本木の再開発でその実力を示した森ビルによる再開発なので、かなり期待できるのではないでしょうか。
エリアの価値を上げる再開発に関しては、森ビルは日本でナンバーワンの会社だと個人的には思います。
東京オリンピックの2年後、2022年には虎ノ門は今とは全く違う街になっているのではないでしょうか?

「虎ノ門ヒルズ」は現在の1棟でも圧倒的な存在感を放っていますが、周囲に3棟のタワーが建ち、合計4棟で「虎ノ門ヒルズ完結」となるようです。
完成予定の2022年には「ナンバービルばかりが建ち並びイマイチ冴えなかった街」から、「世界に誇れる都市」へと変貌していることでしょう。今から楽しみです。
では、虎ノ門周辺から最寄り駅の1つである新橋駅周辺の再開発を1つずつ見ていきたいと思います。
虎ノ門ヒルズ ビジネスタワー

虎ノ門ヒルズ レジデンシャルタワー

本当かどうか分かりませんが、小耳に挟んだ話では坪単価が1300万円前後という噂です・・・。
虎ノ門ヒルズ ステーションタワー

日比谷線虎ノ門新駅(仮称)

新虎通り(環状第2号線)



汐留方面の環状第2号線が、新橋駅からの電車の線路と交差する場所です。
この辺りから虎ノ門ヒルズまでが「新虎通り」となります。

奥に「虎ノ門ヒルズ」が見えますが、自動車はこのトンネルに入れば虎ノ門ヒルズの地下をくぐって、向こう側に抜けられます。

歩行者道路と自転車専用レーンに分かれています。

「新虎通り」はところどころにバーやレストランなどのミニショップが出ていました。

「新虎通り」と「日比谷通り」の交差点です。

この辺りから歩道が広くなり、開放感が出てきます。

こちらは期間限定の飲食店でした。次はまた別のお店が出店すると思われます。

小洒落たカフェもありました。


「虎ノ門ヒルズ」の直前まで来ると、何件かお店が出ています。この辺りの雰囲気は非常に良いです。

上を見上げると、虎ノ門ヒルズがそびえ立っています。

虎ノ門ヒルズの階段をちょっと登ったところから撮った「新虎通り」です。
新虎通り沿いに建設中のビルは次の「新虎通りCORE」です。
新虎通りCORE

バス高速輸送システム(BRT / Bus Rapid Transit)

東京ワールドゲート



高級ホテル「東京エディション虎ノ門」が開業

エディションホテルは銀座にも2020年にオープンしますが、ニューヨークから始まった高級ホテルです。
虎ノ門・麻布台地区の再開発
私はこの再開発を知った時に、先の「虎ノ門ヒルズ レジデンシャルタワー」と「東京ワールドゲート」のレジデンスと共に、虎ノ門は富裕層が住むインターナショナルな街になると思いました。
さらに、「虎ノ門ヒルズ 〜 アークヒルズ 〜 虎ノ門・麻布台地区 〜 六本木ヒルズ」といった流れで、「森ビルタウン」の完結といったところでしょうか。








虎ノ門駅直通のオフィスビル(野村不動産)


ホテルオークラ東京本館建替計画








虎の門病院の建替え


現地に行ってみましたが、外看板には完成時のイメージや今までの歴史などが掲載されていました。

歩道が広く、周囲を緑で囲われるので、雰囲気の良い病院になりそうです。
新橋駅西口の再開発


新橋駅西口にある「ニュー新橋ビル」です。
中に入ると、まるで数年前の東南アジアのような雰囲気を感じますが、このビルも解体されて新しいビルが建ちます。
また、この写真には映っていませんが、「ニュー新橋ビル」の奥に広がる「SL広場」も再開発で新しくなるようです。

「ニュー新橋ビル」横の「鳥森(からすもり)通り」です。
左側のパチンコ屋さんは再開発エリアには入っていないようです。
新橋駅東口の再開発


現在の新橋駅東口です。なんとなく、ここだけ時間が止まっているような印象を受けます。

「新橋駅前ビル1号館」と後ろにそびえる汐留のガラス張り高層オフィスの差が激しいです。

東口は「ゆりかもめ」の乗り場もあります。
「ゆりかもめ」は外国人観光客にも人気の路線なので、新橋駅から汐留にかけての雰囲気を保ちながら東口がきれいになったら、観光客の新橋に持つ印象も変わりそうです。

「新橋駅前ビル2号館」です。昭和って感じの雰囲気があります。
新橋駅東口は歩きタバコしているおじさんも多いので、そういったこともちゃんと規制したら、もっといい街になるのではないでしょうか。
分譲価格
「パークリュクス虎ノ門」の平均坪単価は490万円だそうです。
ここ数年の港区の新築マンションの中では400万円台と安い方ですが、狭い部屋が多いので、一概に近隣の高級物件と比較はできません。
住まいサーフィンに登録(無料)すると、過去に販売された虎ノ門周辺のマンションの価格表も見ることができるので、ぜひ登録して周辺相場も確認しておきたいところです。
買い替えがある人は、事前に不動産一括査定サイトで自宅がいくらで売却できるのか確認しておくといいでしょう。自宅にいながらマンションや一戸建てだけでなく、土地も査定してもらえます。近所の不動産屋に査定してもらうより高額査定してもらえる可能性も高いです。
向き | 階 | 間取り | 面積(㎡) | 価格(万円台) | 平米単価 | 坪単価 |
北西角 | 15F | 2LDK | 56.03 | 8628 | 153.98 | 508.16 |
南 | 15F | 2LDK | 55.88 | 8528 | 152.61 | 503.62 |
南西角 | 14F | 2LDK | 60.28 | 9298 | 154.24 | 509.01 |
北西 | 11F | 1R | 26.01 | 4058 | 156.01 | 514.85 |
南西角 | 11F | 2LDK | 58.77 | 8220 | 139.86 | 461.56 |
南東角 | 11F | 2LDK | 56.21 | 8120 | 144.45 | 476.71 |
南西角 | 8F | 2LDK | 58.77 | 8190 | 139.35 | 459.87 |
南東角 | 8F | 2LDK | 56.21 | 8090 | 143.92 | 474.95 |
北西角 | 5F | 1LDK | 34.35 | 5128 | 149.28 | 492.64 |
南西角 | 5F | 2LDK | 58.77 | 8160 | 138.84 | 458.19 |
南東角 | 5F | 2LDK | 56.21 | 8060 | 143.39 | 473.18 |
北西 | 4F | 1R | 26.01 | 3908 | 150.24 | 495.82 |
南東角 | 2F | 2LDK | 55.04 | 7878 | 143.13 | 472.33 |
一番小さな部屋の坪単価が一番高くなっています。
それだけ、投資用不動産としての引き合いが濃いということでしょうか。
管理費・駐車場・自転車置場使用料・バイク置場使用料
管理費・修繕積立金など | |||||
---|---|---|---|---|---|
専有面積(㎡) | 管理費 | 修繕積立金 | インターネット使用料 | 月額合計 | 修繕積立基金 |
26.01 | 10,850 | 3,770 | 2,592 | 17,212 | 508,950 |
34.35 | 14,320 | 4,980 | 2,592 | 21,892 | 672,300 |
56.21 | 23,440 | 8,150 | 2,592 | 34,182 | 1,100,250 |
60.28 | 25,140 | 8,740 | 2,592 | 36,472 | 1,179,900 |
駐車場使用料 | ||
---|---|---|
計状 | 月額使用料 | 台数 |
平面式(障害者用) | 52,000 | 1 |
小型地上 | 42,000 | 1 |
小型地下1階 | 40,000 | 1 |
小型地下2階 | 37,000 | 1 |
普通地上 | 45,000 | 1 |
普通地下1階 | 42,000 | 1 |
普通地下2階 | 40,000 | 1 |
大型地上 | 47,000 | 2 |
大型地下1階 | 45,000 | 2 |
大型地下2階 | 42,000 | 2 |
自転車置場使用料 | ||
---|---|---|
計状 | 月額使用料 | 台数 |
二段ラック(上段) | 300 | 36 |
二段ラック(下段) | 400 | 45 |
スライドラック式 | 400 | 11 |
バイク置場使用料 | |
---|---|
月額使用料 | 台数 |
3,000 | 2 |
物件概要
所在地 | 東京都港区西新橋3丁目208番1(地番) |
交通 | ◆都営地下鉄三田線「御成門」駅 徒歩7分 ◆東京メトロ日比谷線「神谷町」駅 徒歩9分 ◆東京メトロ銀座線「虎ノ門」駅 徒歩10分 |
総戸数 | 92戸 |
駐車場 | 総戸数 92戸 に対して 敷地内機械式 12台 |
構造・階数 | 鉄筋コンクリート造地上18階 |
間取り | 1R〜2LDK |
専有面積 | 25.86平米(12戸)~60.28平米(5戸) |
バルコニー面積 | 3.41平米~12.01平米 |
敷地面積 | 681.22㎡ |
入居(予定)日 | 2019年9月下旬 |
分譲後の権利形態 | 敷地は共有、建物は区分所有 |
用途地域 | 商業地域 |
管理形態 | 通勤管理 |
エレベータ | 有:1基 |
施設・設備 | 全戸宅配ロッカー |
売主 | 三井不動産レジデンシャル株式会社 |
施工会社 | 株式会社熊谷組 |
管理会社 | 三井不動産レジデンシャルサービス㈱ |
関連・出典サイト
コメントを残す