【内覧】Brillia Tower 代々木公園 CLASSY、代々木公園に近い2駅徒歩2分のタワーマンション

Pocket
LINEで送る

Brillia Tower 代々木公園 CLASSY

代々木公園の近くに東京建物と住友商事による19建て・195戸のタワーマンション「Brillia Tower(ブリリアタワー) 代々木公園 CLASSY(クラッシィ)」が建ちます。

竣工は2018年12月下旬予定です。

高層階の部屋からは代々木公園が望める立地であり、東京メトロ千代田線の「代々木公園駅」と小田急小田原線の「代々木八幡駅」から徒歩2分という駅近物件です。

今後、渋谷の再開発が進みますが、その再開発の恩恵を受けられる立地のタワーマンションです。

「Brillia(ブリリア)」が東京建物のマンションブランド名で、「CLASSY(クラッシィ)」が住友商事のマンションブランド名なので、「Brillia Tower 代々木公園 CLASSY」という名前になったそうです。

代々木公園ビューのマンションとして注目を受けているようですが、公園に隣接しているワケではないので、実際には部屋から代々木公園を眺められる部屋は限られています。

ビューよりも、「地下鉄千代田線」と「小田急線」から徒歩2分と交通の便がよく、休日は代々木公園で自然に触れられることに価値があると感じました。

住まいサーフィン」の沖式儲かる確率では50%となっています。

エリア・立地

ゲストサロンは原宿駅から千駄ヶ谷方面へ歩いていくところにありましたが、物件は代々木公園を真ん中に原宿と反対側にあります。

「Brillia Tower 代々木公園 CLASSY」から代々木公園を歩いて「原宿」まで行くとなると、徒歩20分ほどです。

地図を見ると角地に建つことが分かりますが、西側に「山手通り」、南側に「井之頭通り」という大通りが走っているので、車の騒音がかなり気になる場所となります。

ただ、「Brillia Tower 代々木公園 CLASSY」では大通り沿いの部屋はLow-Eガラスの中でも一番防音レベルが高いT4サッシが採用されるそうなので、車の騒音対策はできています。

「Brillia Tower 代々木公園 CLASSY」は「渋谷区富ヶ谷一丁目」という住所ですが、渋谷〜表参道といった人気エリアを日常使いできる立地になります。

周囲には緑も多く、都会に住みながら自然も身近に感じられる東京では希少なエリアです。

渋谷駅から少し歩くと「松濤(しょうとう)」「神山町(かみやまちょう)」という閑静な高級住宅地があります。

「松濤」は低層高級マンションが立ち並ぶ東京を代表する高級住宅街の1つです。江戸時代には紀州徳川家の下屋敷があった歴史あるエリアでもあります。

「神山町」は外国大使館が多くあり、大使館が多いエリアは資産価値が高いマンションが多い傾向があります。

どちらも、政治家や著名人が住んでいるエリアでもあり、落ち着いたレストランやカフェも多く、渋谷から少し離れた大人が楽しめる街「奥渋谷」として人気のエリアになっています。

そして、「Brillia Tower 代々木公園 CLASSY」が位置する「富ヶ谷」も、「松濤」「神山町」に続く「奥渋谷」として最近は注目のエリアとなっています。

実際、物件周辺を歩いてみると、隠れ家的なオシャレなレストランをチラホラ見かけて、外食が楽しめるエリアだと思いました。

この写真を見ると、代々木公園はニューヨークのセントラルパークのようです。

代々木公園駅と代々木八幡駅から徒歩2分の駅近物件

「Brillia Tower 代々木公園 CLASSY」は「代々木公園駅(東京メトロ千代田線)」と「代々木八幡駅(小田急小田原線)」から徒歩2分です。

マンションの駅からの徒歩時間は「80メートル1分」で計算します。つまり、81メートルだったら、徒歩2分になってしまうのです。

私が現地を歩いてみて思ったことは、限りなく徒歩1分に近い徒歩2分なんじゃないか?ということです。

そのくらい、「Brillia Tower 代々木公園 CLASSY」から2駅までの距離は近いと感じました。

「代々木八幡駅」は小田急小田原線なので、「新宿駅」まで1本で行けますし、そこから山手線や中央線にも乗って移動もできます。

さらに、東京メトロ千代田線は表参道から大手町までオフィスが多い駅になるので、賃貸需要も見込めると思われます。

表参道〜赤坂〜国会議事堂前〜霞が関〜日比谷〜大手町は高給取りが多いエリアでもあるので、高い賃料でも払える層が働いています。

緑があって閑静な住宅地である「奥渋谷」は、高給取りのエグゼクティブに人気のエリアです。

渋谷の再開発&アジアヘッドクォーター特区

渋谷駅周辺は再開発エリアとして、新しい高層ビルが今後どんどん建つ予定です。

渋谷といえば「若者の街」というイメージが強いですが、再開発が進みオフィスが増えていくと、徐々に「大人の街」に変革していくと言われています。

また、渋谷は「アジアヘッドクォーター特区」の1つでもあります。

「アジアヘッドクォーター特区」は東京の国際競争力を向上させるために、税制優遇や規制緩和、金融支援によって外国企業を誘致し、東京を更なる成長へと導く外国企業誘致プロジェクトです。

緑のラインの内側が「アジアヘッドクォーター特区」として指定されているエリアです。

つまり、この特区エリア内で外資系企業が増えていくということです。

外資系企業は年収が高い人が多いですし、基本的に賃貸なので、外国人富裕層の賃貸需要も見込めそうです。

現在進んでいる、また予定されている再開発には以下のものがあります。

渋谷三丁目21地区(渋谷駅南街区)
所在地 渋谷区渋谷3-21他
竣工年月 2018年度
高さ・階数 約180m、地上34階
敷地面積 約7,100㎡
延べ床面積 約113,400㎡
主な施設 交流施設、育成・創造施設、情報発信施設、帰宅困難者受入施設、防災備蓄倉庫、非常用発電機、コージェネレーションシステム

渋谷駅桜丘口地区第一種市街地再開発事業
所在地 渋谷区桜丘町1番2020年頃
竣工年月 ??
高さ・階数 約180m、地上36階
敷地面積 約17,000㎡
延べ床面積 約241,400㎡
主な施設 サービスアパートメント、国際医療施設・子育て支援施設、起業支援施設、帰宅困難者受入施設、防災備蓄倉庫、非常用発電機、コージェネレーションシステム

渋谷駅地区(渋谷駅街区、道玄坂一丁目駅前地区)
所在地 渋谷区渋谷2-23他
竣工年月 2027年度
高さ・階数 約230m、地上46階
敷地面積 約18,630㎡
延べ床面積 約329,000㎡
主な施設 産業交流施設、国際交流施設、情報発信施設、産業進出支援施設、観光支援施設、帰宅困難者受入施設、防災備蓄倉庫、非常用発電機、コージェネレーションシステム

外観&外構

「Brillia Tower 代々木公園 CLASSY」は高さ約60メートル・19階建てのタワーマンションです。

今までは20階建て以上のマンションをタワーマンションと読んでいましたが、最近では60メートル以上のマンションをタワーマンションと呼ぶようです。

「Brillia Tower 代々木公園 CLASSY」はバルコニーを狭くすることで、中住戸でもダイレクトウィンドウを適用し、ガラスを多様した外観デザインとなっています。

ベランダがないぶん、ダイレクトに光が部屋の中に入るので、中住戸でも室内が明るくなります。

また、物件手前に下に降りる階段がありますが、この階段を降りてすぐにところに「代々木公園駅」があります。

「井之頭通り」沿いには「クロスガーデン」があります。樹々は代々木公園に生息する樹種を選定しています。

駅側には「フォレストガーデン」があるので、駅から帰宅する道中で四季を感じながら歩くことができます。

通常、このエリアの高さ制限は40メートルですが、マンション周辺に公開空地を作ることで、東京都総合設計制度の適用を受け、高さ60メートルの高層レジデンスを建てることができました。

「グランドエントランス」は「山手通り」沿いのあり、車寄せも隣にあります。

共有施設

「Brillia Tower 代々木公園 CLASSY」は19建てということもあり、共有施設は少なめです。

2層吹き抜けのエントランスホール。

落ち着いた雰囲気のエレベーターホール。

2階のアートラウンジ。

屋上のプライベートテラスからは新宿の夜景を望めます。

部屋

モデルルームで見た約85㎡の角部屋です。

この写真だと天カセになっていますが、モデルルームでは壁掛けエアコンでした。

天井カセットにすると30cmほど梁が下がり、この部分だけ天井が低くなってしまい、評判が悪くて壁掛けエアコンに変更したそうです。

天井高が2500mm、サッシ高は2メートルないくらいです。

最近はシートの印刷技術が上がっているのか、木の風合いが素敵なキッチンでした。

最上階の19階だけプレミアム仕様となっており、天井高が40cmほど高くなっています。

19階は101〜142平米の部屋が7戸のみとなっています。

「Brillia Tower 代々木公園 CLASSY」は60平米台と80平米台の部屋が大半で、70平米台の部屋が4戸しかないのが印象的でした。

眺望

眺望ですが、このような感じで景色が見えるのは最上階だけではないでしょうか?

実際には代々木公園までは駅も建物もあります。

北向きが新宿方面、東南〜東向きが代々木公園ビューとなっています。

周辺環境

「Brillia Tower 代々木公園 CLASSY」の周辺環境を見てきました。

目の前には「山手通り」と「井之頭通り」の交差点があり、交差点の上には歩道橋があります。

歩道橋に登ってみました。物件の西側です。

新宿方面の北向きの景色です。

「山手通り」は2車線と3車線で合計5車線となっています。

すぐ目の前に10階建てのマンションが建っているので、北向きの部屋は10階以上じゃないとビューが抜けないかもしれません。

これは南側の景色です。南側にも17階くらいの高いマンションが建っています。

南西角から見た景色です。北と東には隣にマンションが建っています。

南側から見た物件。

南側に走っている「井之頭通り」も交通量が多かったです。

北西側から見た景色。

山手通り沿いの歩道です。左側にブルーシートが見えるところが「ブリリアタワー 代々木公園 クラッシィ」です。

私が撮影した場所のすぐ左が駅になります。

エントランスは山手通り沿いにあるので、駅まで2分も歩かないで済むと思われるくらいの距離だと思いました。

1つ前の写真を撮った位置から撮った駅前の写真です。

この階段を降りてすぐのところに「代々木八幡駅(小田急小田原線)」の入口があります。

物件の方に歩いて近づいていくと、物件のすぐ北側にも階段がありますが、ここから降りると「代々木公園駅(東京メトロ千代田線)」の入口に行けます。

もう一度、歩道橋から見た景色。この写真は物件の南側です。南側の向かいのビルの1階にはショップが入っています。

「どんなショップが入っているのだろう?」と思ったので、近くまで行ってみると・・・カフェと美容院が入っていました。

同じビルを南側へ歩くと、「肉のハナマサ」がありました。あと、フィットネスもあるようです。

ここからは物件の東側です。東側の通りはかなり細いです。

細い通りが続いていたので、そのまま進んでみます。

下ると、カフェのような店がありました。ここを右に曲がってみると・・・

またほほし通りが続くので、そのまま真っすぐ進んでみると・・・

駅前の通りに出ました。「代々木公園駅(東京メトロ千代田線)」の隣には「マルマンストア」があるので、仕事帰りに買い物に困らなそうです。

駅前の通りには「普通のローソン」と、写真には映っていませんが、「ナチュラルローソン」もありました。

これが駅前の雰囲気です。けっこう、庶民的な感じでした。

ただ、駅から代々木公園方面に歩くと、隠れ家的なオシャレなレストランがいくつかありました。

「代々木八幡駅」は現在改装中で、今後、新しくなるそうです。

「ブリリアタワー 代々木公園 クラッシィ」の周辺を歩いてみて思ったことは、閑静な住宅街ではなく、駅近が魅力的な物件ということです。

車通勤の人も山手通りから移動しやすいと思いました。

代々木公園を歩いてみました。

「ブリリアタワー 代々木公園 クラッシィ」の周辺を見た後、代々木公園を横断して原宿方面まで歩いてみました。

代々木公園の「ブリリアタワー 代々木公園 クラッシィ」側には公園があります。

この通りを奥に歩いていくと新宿方面に行けます。

この通りを進んでいけば、原宿方面です。

人通りが意外と少ないですが、ホームレスを何人か見かけました。

なんだか、すごい自然ですね。

原宿に近づくと、急に人が増えてきました。

ランニングしている人もいれば・・・

太鼓を叩いている人たちもいました。

池があって時折、噴水が噴射します。

代々木公園は中に入ってその大きさを感じます。

東京にこんな大自然があったのか・・・という感じです。

遠くに見える新宿方面の高層ビルがまたなんとも言えない雰囲気を醸し出しています。

原宿の近くということで、若者もたくさんいます。ダンスの練習をしている人たちもいました。

ブルーシートを引いて、昼間っからビール飲んで、おしゃべりを楽しんでいる人もたくさんいました。

公園内の唯一の店がこのクレープカフェ。

代々木公園から原宿側に出ました。

出たら、すぐにロカビリーのロッカー達が爆音で踊っていました。

外国人にとっては珍しいのか、多くの人が写真やビデオをスマホで撮っていました。

私は初めて代々木公園の中に入ったのですが、思いのほか、人が多かったですね。特に、外国人が多かったです。

分譲価格

私が「ブリリアタワー代々木公園クラッシィ」を内覧したのは2期だったで、1期で販売された部屋の価格を知りたい場合は住まいサーフィンに登録してチェックすることをオススメします。

買い替えがある人は、事前に不動産一括査定サイトで自宅がいくらで売却できるのか確認しておくといいでしょう。自宅にいながらマンションや一戸建てだけでなく、土地も査定してもらえます。近所の不動産屋に査定してもらうより高額査定してもらえる可能性も高いです。

部屋の向きによって見える景色は以下の通りです。

  • 南東(角)〜東・・・代々木公園方面
  • 北東(角)・・・新宿副都心方面
  • 北西(角)〜西・・・代々木上原・富士山方面
  • 南西(角)〜南・・・渋谷方面
向き 間取り 面積(㎡) 価格(万円台) 平米単価 坪単価
北東(角) 19F
プレミアム
3LDK 142.79 34990 245.04 808.64
西 17F 2LDK 61.09 9390 153.70 507.23
南西(角) 17F 3LDK 84.76 14290 168.59 556.35
北西(角) 16F 3LDK 83.95 13290 158.30 522.41
西 16F 2LDK 61.09 9290 152.07 501.83
南西(角) 16F 3LDK 84.76 13990 165.05 544.67
16F 2LDK 58.66 10190 173.71 573.25
南西(角) 15F 3LDK 84.76 13690 161.51 532.99
北東(角) 15F 3LDK 85.67 15390 179.64 592.82
北西(角) 14F 3LDK 83.95 12990 154.73 510.62
14F 3LDK 93.61 15990 170.81 563.68
南東(角) 14F 3LDK 88.94 16090 180.90 596.99
14F 2LDK 68.42 11390 166.47 549.35
14F 2LDK 58.66 9890 168.59 556.37
14F 2LDK 63.93 9390 146.87 484.70
北西(角) 9F 3LDK 83.95 11490 136.86 451.66
西 9F 2LDK 61.09 8590 140.61 464.02
9F 2LDK 68.42 9590 140.16 462.54
北東(角) 9F 3LDK 85.67 11890 138.78 458.00
南西(角) 6F 3LDK 84.76 11990 141.45 466.81
6F 2LDK 58.66 8490 144.73 477.61
北東(角) 6F 3LDK 85.67 11590 135.28 446.44
2F 2LDK 61.36 8090 131.84 435.08
2F 2LDK 61.53 8090 131.48 433.88
2F 2LDK 58.66 8090 137.91 455.11

管理費・修繕積立金・駐車場使用料、駐輪場使用料など

管理費・修繕積立金等
面積(㎡) 管理費 修繕積立金 町会費 TVインターネット利用料 月額合計
50.36 17,300
343.52円/㎡
4,490
89.15円/㎡
100 3,240 25,130
499.00円/㎡
68.42 23,400
342.00円/㎡
6,100
89.15円/㎡
100 3,240 32,840
479.97円/㎡
85.67 29,300
342.01円/㎡
7,640
89.17円/㎡
100 3,240 40,280
470.17円/㎡
101.10 34,500
341.24円/㎡
9,010
89.11円/㎡
100 3,240 46,850
463.40円/㎡
123.27 42,200
342.33円/㎡
10,980
89.07円/㎡
100 3,240 56,520
458.50円/㎡
142.79 48,800
341.76円/㎡
12,710
89.01円/㎡
100 3,240 64,850
454.16円/㎡

物件概要

所在地 東京都渋谷区富ヶ谷一丁目1529番1(地番)
交通
  • 東京メトロ千代田線「代々木公園」駅徒歩2分
  • 小田急小田原線「代々木八幡」駅徒歩2分
  • 山手線「原宿」駅徒歩18分
  • 山手線「渋谷」駅徒歩21分
敷地面積 2,624.31m2
建築面積 1,228.18m2
建築延床面積 21,110.07m2
土地の権利 所有権
地目 宅地
都市計画 市街化区域
用途地域 近隣商業地域
地域地区 防火地域
総戸数 195戸
構造・階数 鉄筋コンクリート造地上19階 地下1階建て(一部鉄骨造)
建蔽率 80%
容積率 400%
建物竣工時期 平成30年12月下旬(予定)
入居開始時期 平成31年2月下旬(予定)
分譲後の権利形態 専有部分は区分所有、敷地・共用部分は専有面積割合による所有権の共有
管理会社 株式会社東京建物アメニティサポート
管理形態 区分所有者全員で管理組合を設立し、管理組合より管理会社へ委託
施工 清水建設株式会社 東京支店
設計 清水建設株式会社一級建築士事務所
監理 清水建設株式会社一級建築士事務所
売主 東京建物株式会社 八重洲分室(売主)、住友商事株式会社(売主)
販売 東京建物株式会社 八重洲分室(代理)、住商建物株式会社(代理)

関連・出典サイト

Pocket
LINEで送る

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です