【内覧】ザ・パークハウス 白金二丁目タワー、ラウンジから見える庭園が素敵な白金エリア最後のタワーマンション

Pocket
LINEで送る

地下鉄の白金台駅と白金高輪駅の中間地点、シェラトン都ホテルの向かいに三菱地所レジデンスの27階建てのタワーマンション「ザ・パークハウス 白金二丁目タワー」が建ちます。

白金といえば閑静で上品な住宅街であり、地図でみると分かりますが東京の中でも緑が多い街です。

港区の高さ制限で、今後、このエリアにはタワーマンションを建てることはできないそうなので、将来に渡る希少性が高いと思います。

マンション内にも住民専用の庭園があり、この庭園が本当に素晴らしいです。

白金のような落ち着いた地でビューのあるタワーマンションに住みたい人には最適な選択肢となると思いました。

住まいサーフィンの「沖式儲かる確率」では69%という数値が出ています。

立地

「ザ・パークハウス 白金二丁目タワー」の住所は「港区白金2丁目」ですが、この地図を見ると東西南北を緑で囲まれていることが分かります。

元々、この地は竹中工務店の創業者が持っていたゆかりの地です。

当然、施工は竹中工務店が手掛けます。

ちなみに、白金は二丁目、四丁目、六丁目などの複数番地が住宅街としての価値が高いと言われています。

最寄り駅は地下鉄「白金台駅」で徒歩5分です。地下鉄「白金高輪」も徒歩6分で行けます。

「白金台駅」も「白金高輪」も「東京メトロ南北線」と「都営地下鉄三田線」の2路線が走っています。

見ての通り、目の前に「シェラトン都ホテル東京」がありますので、ここのラウンジやレストランを日常使いできる立地です。

「ザ・パークハウス 白金二丁目タワー」の共有施設にはゲストルームがないので、親や親戚が遊びに来た時は「シェラトン都ホテル東京」に泊まってもらうこともできます。

目の前にホテルがあると聞くと、ホテルの部屋からの宿泊客の目線が気になるかと思うかもしれませんが、「シェラトン都ホテル東京」の部屋は「ザ・パークハウス 白金二丁目タワー」の方向を向いていないので、宿泊客の目線も気になりません。

港区の西部エリアは高さ制限を導入

港区は2015年(平成27年)3月に「絶対高さ制限を定める高度地区」を決定しました。

港区の西部エリアは居住機能を中心とした落ち着きのある街並み保全するエリアとなるため、今後、タワーマンションは建てられないエリアとなります。

「ザ・パークハウス 白金二丁目タワー」は2015年(平成27年)3月前に建築許可をとったそうなので、このエリアでは最後のタワーマンションとなると思われます。

実際、物件概要ページには以下のような記載があります。

港区において「絶対高さ制限を定める高度地区(H27年10月1日施行)」が制定されたことに伴い、本物件と同一規模、形状の建物は建築できません。

「ザ・パークハウス 白金二丁目タワー」は「港区白金二丁目」に建つので、緑色のエリアとなり、高さ22メートルの制限となっています。

「ザ・パークハウス 白金二丁目タワー」の高さは109メートルなので、竣工時点で眺望がある部屋なら、将来に渡って眺望を維持できる可能性が高いと思われます。

高さ制限は港区だけでなく、渋谷区・新宿区・文京区・墨田区でも指定されています。(緑の縦ラインのエリア)

今後、高さ制限を導入するエリアが増えると、都心のタワーマンションは希少な存在になるかもしれません。

外観デザイン

「ザ・パークハウス 白金二丁目タワー」の外観です。

三菱地所レジデンスらしい重厚感のあるデザインとなっています。

今回はタワーマンションで日本初の技術であるドイツ製の枠型によって表情を付けた石調コンクリートを外装に使用したそうです。

確かに、通常のタワーマンションよりも石の表情が豊かな感じがします。

ヨーロッパの建築に感じるような重厚感のあるタワーマンションという印象です。

後ほど、たくさん掲載しますが、私が現地を見に行った時の建設途中の外観です。

この時点でもかなりの存在感を放っていましたので、完成したらこのエリアでは圧倒的な存在感を持ったタワーマンションになると思います。

エントランスから階段を登り庭園を眺めるラウンジへ

「ザ・パークハウス 白金二丁目タワー」の一番素晴らしいところは、2層吹き抜けエントランスに入ってから、階段を上がって、3階のラウンジへ行くまでの演出だと思いました。

エントランスからはそれほど見えないのですが、階段を登る度に徐々に庭園が見えてくるという、なんとも憎い演出になっています。しかも、この庭園のレベルが非常に高い。

1階エントランスは床や階段の質感も高く、全体的にデザイン性が非常に高いです。

英語対応のコンシェルジュもいます。

階段を登りきると、目の前に歴史を感じる庭園を望めます。

3階のパブリックラウンジでは、この庭園を眺めながらゆっくりと過ごすことができます。

この庭園は住民だけしか見ることができないので、非常に価値が高いと思います。

また、パブリックラウンジではフリーWi-Fiに接続できます。

外に出てテラスの椅子に座ってゆっくりすることもできますし、庭園内の一部を歩くこともできます。

木だけでなく、池があるのがまた素晴らしいですね。

共有施設

「ザ・パークハウス 白金二丁目タワー」はタワーマンションですが、共有施設は最小限となっています。

最近のタワマンでは、あまり使われない共有施設は省いて、維持コストを安くする方向にいっているように感じます。

「ザ・パークハウス 白金二丁目タワー」の共有施設としては、上で紹介した3階の「パブリックラウンジ」と、同じく3階の「プライベートラウンジ」と「応接室」のみです。

「プライベートラウンジ」は有料で貸し切りすることができます。「プライベートラウンジ」からも「パブリックラウンジ」同様に庭園を眺められます。

これはエレベーターホールです。まるで5つ星ホテルのエレベーターホールのようです。

三菱地所レジデンスのマンションは過去に新築も中古も見ていますが、その度に廊下やエレベーターホールの高級感はすごいと思います。

社会的地位が高い経営者さんが好きそうなテイストなのではないでしょうか?

車寄せも重厚感があります。

部屋のデザイン性も高い

「ザ・パークハウス 白金二丁目タワー」を内覧して思ったのは、このマンションは部屋のインテリアの内装レベルが高いということです。

ドアの取っ手は正方形ではなく、横長デザインになっています。

また、部屋番号があるプレートも重厚感があります。

玄関ですが、壁はオプションですが、床のタイルはデフォルトです。

カラーは3タイプから選べますが、玄関のこのタイルの色合いは非常にデザイン性が高いと思いました。

廊下もフローリングではなく、デフォルトでタイルとなっています。

玄関は自分の部屋で最初に入る空間なので、個人的にはすごく大切な空間だと思っています。

これはモデルルームの写真ですが、床の黒い模様はオプションですが、キッチン自体はデフォルトの色合いです。

私はこのキッチンを見た時に「なんてセンスの良い色合いなんだろう」と思いました。

洗面所の鏡やタイルの感じもなんだか素敵です。これがデフォルトでオプションではありません。

トイレの洗面台もオシャレです。これがデフォルトでオプションではありません。

周辺環境

「ザ・パークハウス 白金二丁目タワー」の周辺環境を見ていきたいと思います。

目の前には4車線の道路があるので、南向き(道路側)の部屋は車の騒音が多少は気になるかもしれません。

ただ、それほど車の量は多くないという印象でした。

物件の前から撮った白金台駅方面の景色です。

白金台駅まで行くには、この緩やかな坂を5分ほど登る必要があります。

白金台駅とは反対側の景色です。

この細い通りから車寄せに入ります。

西側の通りは、車一台通れるほどの細い通りです。

西側の通りを少し上に登ったところから撮った写真です。

きれいな歩道が整備されています。

ずーと上まで登っていくことができます。

「ザ・パークハウス 白金二丁目タワー」の上を登ったところに「THE SHIROKANE GUESTHOUSE」という住宅と飲食店舗ができるようです。

今は森みたいな感じですが。

「ザ・パークハウス 白金二丁目タワー」の向かいには「シェラトン都ホテル東京」があります。

「シェラトン都ホテル東京」のラウンジ「バンブー」からは窓から日本庭園を見ながらお茶できます。

「シェラトン都ホテル東京」のエントランスです。

このエントランスから見た「ザ・パークハウス 白金二丁目タワー」。

ホテルに宿泊した人はみんなこのマンションを見ることになりますから、宿泊客の中には「こんなマンションに住んでみたい」と思う人も多いのではないでしょうか?

外国人富裕層の中には投資対象として考える人もいるかもしれません。

東側には「イグレック」という12階建てのオフィスビルが建っています。

こちらもデザイン性が高いビルになっています。

東側には2つ隣に14階建てのマンション「ファミールグラン白金ヴェルデフォーレ」があるので、東側の部屋は15階以上じゃないとビューが抜けないかもしれません。

白金台駅方面にちょっと登ったところから写真を撮ってみました。

このエリアで一番目出すマンションになると思います。

坂を登りきったところに「白金台駅」があります。

白金台駅の中に入ってからも、ホームまではエスカレーターでかなり下りますので、マンションからホームまでだと徒歩8分くらいかもしれません。

「白金台駅」あたりからも「ザ・パークハウス 白金二丁目タワー」が見えます。

完成すれば、駅前からも目立つタワーマンションになると思います。

「白金台駅」周辺にはファミレスの「ジョナサン」と「バーミヤン」、そして「マルエツプチ」がありました。

この他にも「セブンイレブン」などもあります。

「白金台駅」から「目黒駅」方面に歩くと、「国立科学博物館附属自然教育園」という大きな公園があります。

八芳園

「シェラトン都ホテル東京」から坂を登っていくと、「八芳園」という江戸の自然を今に残す大庭園があります。

白金台駅2番出口から徒歩1分です。

「八芳園」という名前はどこから見ても美しいことから、その名が付けられたそうです。

春は一面の桜、初夏は「さつき」や「つつじ」の花園、秋は紅葉、冬は冬景色と四季折々の自然も楽しめる庭園です。

「ザ・パークハウス 白金二丁目タワー」に住んだとしても、毎日にように来る場所ではないと思いますが、たまに来ると、昔の日本の雰囲気を感じられ、良い気分転換になりそうです。

八芳園の庭園様式は池を中心とした回遊式庭園となっています。

造園の基本要素である「樹」「石」「水」「土」を絶妙に配置することで、自然をあるがままに再現しているそうです。

樹齢500年以上の「盆栽」です。

クレーンが建っている場所が「ザ・パークハウス 白金二丁目タワー」です。

「ザ・パークハウス 白金二丁目タワー」が完成すれば、八芳園からも眺めることができる美しいタワーマンションとなりそうです。

分譲価格

このエリアで買うことができる最後のタワーマンションということで、「ザ・パークハウス 白金二丁目タワー」の価格は安くはありません。

将来、どの程度の中古価格で取引されるのかに個人的に注目しています。

南側(シェラトン都ホテル東京)と北側では価格の差はほとんどありません。

北側の部屋は六本木ヒルズ方面の景色の抜け感が素晴らしいですし、南側の車の騒音も多少は和らげるからだと思います。

住まいサーフィンに登録(無料)すると、過去に販売されたマンションの価格表も見ることができるので、ぜひ登録して周辺相場も確認しておきたいところです。

買い替えがある人は、事前に不動産一括査定サイトで自宅がいくらで売却できるのか確認しておくといいでしょう。自宅にいながらマンションや一戸建てだけでなく、土地も査定してもらえます。近所の不動産屋に査定してもらうより高額査定してもらえる可能性も高いです。

向き 間取り 面積(㎡) 価格(万円台) 平米単価 坪単価
西北角 26F
プレミアムフロア
3LDK 136.47 34500 252.80 834.24
北中 25F
プレミアムフロア
3LDK 91.63 22300 243.37 803.12
西南角 25F
プレミアムフロア
3LDK 150.37 38900 258.69 853.69
北中 24F 2LDK 75.87 14430 190.19 627.63
北中 23F 2LDK 75.87 14160 186.63 615.89
西中 23F 2LDK 70.92 13330 187.95 620.26
北中 22F 2LDK 75.87 13990 184.39 608.50
西中 22F 2LDK 70.92 13160 185.56 612.35
北中 21F 2LDK 75.87 13860 182.68 602.84
西中 21F 2LDK 70.92 12990 183.16 604.44
北中 20F 2LDK 75.87 13730 180.96 597.19
南中 20F 2LDK 75.87 13790 181.75 599.80
西南角 19F 3LDK 96.68 19680 203.55 671.74
南中 16F 2LDK 75.87 13310 175.43 578.92
西北角 14F 3LDK 100.39 18760 186.87 616.67
西中 14F 2LDK 70.92 12340 173.99 574.19
南中 12F 1LDK 56.23 9980 177.48 585.70
西中 11F 2LDK 70.92 12130 171.03 564.42
西北角 10F 2LDK 79.19 14880 187.90 620.07
西南角 10F 3LDK 90.40 16820 186.06 614.00
南中 10F 1LDK 56.80 9900 174.29 575.17
東南角 6F 3LDK 89.25 15440 172.99 570.89
東南角 4F 3LDK 89.25 15250 170.86 563.86

管理費・修繕積立金・駐車場使用料、駐輪場使用料など

管理費・修繕積立金等
面積(㎡) 月額(円) 引渡時一括(円)
管理費 修繕積立金 月額合計 修繕積立基金 管理準備金
56.23 24,410
434.10円/㎡
6,750
120.04円/㎡
31,160
554.15円/㎡
674,760 24,410
75.87 32,930
434.03円/㎡
9,110
120.07円/㎡
42,040
554.10円/㎡
910,440 32,930
90.40 39,240
434.07円/㎡
10,850
120.02円/㎡
50,090
554.09円/㎡
1,084,800 39,240
122.30 53,080
434.01円/㎡
14,680
120.03円/㎡
67,760
554.04円/㎡
1,467,600 53,080
150.37 65,260
433.99円/㎡
18,050
120.03円/㎡
83,310
554.03円/㎡
1,804,440 65,260
185.28 80,420
434.04円/㎡
22,240
120.03円/㎡
102,660
554.08円/㎡
2,223,360 80,420
  • 駐車場:46,000円(機械式駐車場ハイルーフ28台)、43,000円(機械式駐車場ミドルルーフ63台)、46,000円(身障者用駐車場1台)
  • ミニバイク置場:3,000円(3台)
  • 自転車置場:1,000円(平置式32台)、500円(スライドラック式76台)、300円(ラック式上段22台)、400円(ラック式上段50台)
  • トランクルーム:2,590円(1.09㎡ 79台)、4,670円(3.17㎡ 14台)、

物件概要

所在地 東京都港区白金2丁目13番1他1筆(地番)
交通 ◆東京メトロ南北線・都営地下鉄三田線「白金台」駅(2番出口)より徒歩5分
◆東京メトロ南北線・都営地下鉄三田線「白金高輪」駅(1番出口)より徒歩6分
総戸数 172戸
構造・階数 鉄筋コンクリート造・地上27階、地下2階、塔屋1階建(免震構造)
間取り 1LDK〜3LDK
専有面積 56.23m2〜147.83m2
バルコニー面積 6.12m2〜17.22m2
敷地面積 2891.38m2(売買対象面積) 2788.17m2(建築確認対象面積)の他に私道部分103.21m2
建ぺい率/容積率 建ぺい率:100%・60% 、容積率:500%・300%
完成日または予定日 2018年5月下旬
入居(予定)日 2018年8月下旬
分譲後の権利形態 専有面積割合による所有権の共有
用途地域 用途地域:商業地域・第一種中高層住居専用地域・40m高度地区、22m第2種高度地区
防火地域:防火地域・準防火地域
管理形態 区分所有者全員により管理組合を結成し、三菱地所コミュニティ株式会社に委託
施設費用・償却費 インターネット利用料/1,512円(月額)、共視聴設備利用料/270円(月額)、駐車場使用料/43,000円・46,000円(月額)、自転車置場使用料/300円〜1,000円(月額)、ミニバイク置場使用料/3,000円(月額)、トランクルーム使用料/2,590・4,670円(月額)
売主 三菱地所レジデンス株式会社、野村不動産株式会社
施工会社 株式会社竹中工務店東京本店

関連・出典サイト

Pocket
LINEで送る

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です