【内覧】パークコート浜離宮 ザ タワー、浜離宮庭園と東京タワーを眺望に持つ銀座徒歩圏のタワーマンション

Pocket
LINEで送る

パークコート浜離宮 ザ タワー

多くの再開発が予定されている浜松町に建設中の「パークコート浜離宮 ザ タワー」を内覧してきました。

まず、びっくりしたのが内覧者の数の多さ。

三井不動産レジデンシャルのパークコートと言えば、日本のマンションの中でも高額な部類に入ります。

普通のサラリーマンでは買うのに躊躇してしまうような高級マンションなのですが、多くの人で賑わっていたので、かなりの注目度を感じました。

現時点では、浜松町は決して資産価値の高い場所とは言えないかもしれません。

しかし、便利な場所なんですね。

羽田空港や銀座、虎ノ門ヒルズといった場所まですぐに行けてしまいます。

利便性の高い立地に三井不動産レジデンシャルの最高級マンション「パークコート」が建つということで、注目度が高いのだと思います。

物件名に「浜離宮」と付いていますが、多くの人は浜離宮にはそれほど行かないのではないでしょうか?

でも、新橋の提灯街の居酒屋で飲んだり、コリドー街で食事したり、銀座や丸の内でショッピングをしたり、芝公園で東京タワーを見ながらくつろいだり、虎ノ門ヒルズや麻布十番で外食をしたり・・・こんなことを気軽にできる立地にあるのが「パークコート浜離宮 ザ タワー」です。

雨が降っていても、タクシーに乗ってしまえば、東京の魅力的なエリアにすぐに行けてしまうという立地です。

さらに、今後の再開発次第では、街自体が持つ資産性も上がる可能性があります。

「便利な立地」「三井不動産×清水建設の最高級マンション」「再開発による将来性」という3つの期待が込められたマンションという印象を持ちました。

ちなみに、住まいサーフィンの「沖式儲かる確率」では70%、人気度は同一駅内21棟中2位というなかなかの数字になっています。

東京をアクティブに遊びつくせる立地

地図

「パークコート浜離宮 ザ タワー」の資産価値の1つに、東京をアクティブに楽しめる立地にあると思います。

「パークコート浜離宮 ザ タワー」は「ファミリー」や「引退した裕福なお年寄り」ではなく、「DINKSや独身の30〜40代で、まだ若いけど、それなりの世帯年収がある人」をメインのターゲットにしています。

つまり、可処分所得がそれなりにあって、物価が高い東京でも、それなりに贅沢な暮らしができるくらい収入がある人がターゲットなのです。

そして、30〜40代といえば、50〜60代の人に比べて、まだまだアクティブに活動できます。

地図を見てもらえば分かりますが、上は新橋〜銀座〜東京駅周辺、日本橋にタクシーですぐに行けます。

左は東京タワー、麻布十番、六本木ヒルズ、表参道、青山、渋谷駅〜原宿駅周辺にもタクシーで行けます。

さらに、真ん中の虎ノ門、赤坂にもタクシーで行けるエリアです。

このように、「パークコート浜離宮 ザ タワー」はタクシーに乗ってしまえば東京の魅力的なエリアをアクティブに遊びつくせる立地にあります。

平日はしっかり働いて、週末は東京を満喫したい人にはすごく便利な場所にあると思います。

さらに、羽田空港まで電車で30分で行けるので、海外旅行にも便利な立地です。

人によっては、羽田空港すらタクシーで移動する範囲となるでしょう。

海外旅行から羽田空港に帰ってきて、そこからタクシーで自宅に戻るということができてしまうのが「パークコート浜離宮 ザ タワー」です。

パークコート「ザ タワー」シリーズ

「パークコート(ParkCOURT)」は三井不動産レジデンシャルの中で2番目に高級なマンションという位置付けです。

一番高級なのは「パークマンション(ParkMANSION)」ですが、パークマンションは大々的には広告されず、内々でパークマンションを購入できるお金持ちにだけ話がいくようなので、一般の人は簡単に内覧できません。

「パークコート(ParkCOURT)」と「パークマンション(ParkMANSION)」は東京の中でも資産価値が高いエリアに建設されます。

「パークコート(ParkCOURT)」の中でもいくつかシリーズ分けができるのですが、「パークコート浜離宮 ザ タワー」のように物件名に「ザ タワー」と付いているマンションは基本的にタワーマンションとなっています。

パークコート「ザ タワー」シリーズの初まりは、2008年に竣工した「パークコート虎ノ門 愛宕タワー」です。

その後、以下のようにパークコート「ザ タワー」シリーズは増え続けていますが、それでも現状では約10年で8棟しか建っていないので、希少性を保っています。

  1. 2008年2月
    パークコート虎ノ門 愛宕タワー
    港区虎ノ門3丁目、231戸、30階
  2. 2009年6月
    パークコート赤坂 ザ タワー
    港区赤坂4丁目、518戸、43階
  3. 2010年5月
    パークコート麻布十番 ザ タワー
    港区三田1丁目、440戸、36階
  4. 2014年6月
    パークコート千代田富士見 ザ タワー
    千代田区富士見2丁目、505戸、40階
  5. 2018年2月
    パークコート赤坂檜町 ザ タワー
    千代田区赤坂九丁目、322戸、44階
  6. 2018年4月
    パークコート青山 ザ タワー
    港区南青山2丁目、163戸、26階
  7. 2019年7月
    パークコート浜離宮ザ タワー
    港区浜松町1丁目、563戸、37階

「資産価値の高いエリア」&「経年優化」&「細部までこだわった空間とデザイン」&「タワーマンションだからこその足元にゆとりある緑地スペース」がパークコート「ザ タワー」シリーズの特徴です。

パークコート「ザ タワー」シリーズなら、単なるタワーマンションではなく、ワンランク上のタワーマンションで暮らすことができます。

浜松町の再開発計画

浜松町の再開発計画

浜松町駅周辺では、今後、いくつかの再開発が予定されています。

ちなみに、「不動産の資産価値」と「再開発」は直結しています。

再開発が次々と行われる新興国の不動産価格が上がるように、先進国でも再開発エリアの不動産価値は上がる傾向にあります。

「再開発=新たなる付加価値」となるからです。

現在の浜松町は港区の中ではいまいちパッとしないエリアという印象は否めませんが、元々の立地はかなりのポテンシャルを秘めています。

羽田空港に近いですし、リニア中央新幹線の新駅となる品川駅やその近くに新設される新駅からも近いです。

再開発により、浜松町はオフィスも増え、丸の内や六本木に並ぶオフィス集積拠点を目指すようです。

オフィスが増えるということは、そのエリアで働く人が増えるということです。人が増えれば店が増えるだけでなく、賃貸需要も増加します。

おそらく、三井不動産レジデンシャルも今後の再開発によるエリア価値向上を見込んだ上で、浜松町にパークコートを建てようと計画したと思われます。

もし、浜松町で再開発の計画がなかったら、パークコートではなく、パークタワーなどになっていたのではないでしょうか?

再開発1)浜松町駅西口周辺開発計画(2024年度竣工予定)

浜松町駅西口周辺開発計画

浜松町駅西口(東京タワー側)では、世界貿易センタービルの建て替えを含め、2024年までに新たに5棟の新たなビルが建ちます。

  • 世界貿易センタービルの建て替え
  • モノレール棟
  • JR東日本による超高層ビル x 2棟
  • 日本生命による29階建ての複合ビル「ニッセイ浜松町クレアタワー」

浜松町駅西口の再開発が完了すれば、オフィスや店舗、モノレール駅、バスターミナル、カンファレンスセンター、医療センター、子育て支援センター、都市計画駐車場などが整備されます。

再開発2)竹芝地区開発計画(2020年竣工予定)

park-court-hamarikyu-the-tower5 park-court-hamarikyu-the-tower6

竹芝駅前では、JR東日本と東急不動産が再開発を行い、ホテル、オフィス、商業施設を新たに展開し、観光・ビジネスの拠点を目指します。

また、浜松町駅から首都高をまたいで、竹芝駅・竹芝ふ頭に至るまでの道をつなぐ計画もあります。

再開発3)野村不動産による大規模再開発(2030年竣工予定)

野村不動産による大規模再開発

野村不動産が3500億円を投じ、東芝本社が入っているビル周辺を再開発します。

2020年にも着工し、2030年の完成を目指します。

また、羽田空港を直通で結ぶ海上バスの運航も検討中ということです。

※追伸(2017年9月7日)

浜松町駅周辺の再開発が開始しました。

外観デザインのコンセプト

外観デザイン

「パークコート浜離宮 ザ タワー」の外観デザインコンセプトは「浜離宮に舞い降りた丹頂鶴(タンチョウヅル)」です。

丹頂鶴

というのも、江戸時代にはこのエリア周辺で鶴御成(将軍によって鶴をとらえる鷹狩り)が行なわれていたからです。

そのため、丹頂鶴のように白を基調とし、シンプルながら気品と存在感がある外観デザインとなっています。

共有施設

エントランス

「パークコート浜離宮 ザ タワー」のエントランスはパークコートらしい重厚感かつ高級感のあるデザインになっています。

また、エントランス周辺に緑が多いのもポイントです。

フォーシーズンズアベニュー

エントランス部分だけでなく、「パークコート浜離宮 ザ タワー」の1階周辺には「フォーシーズンズアベニュー」というちょっとした広場というか通りが作られます。

タワーマンションのメリットの1つに、上へ部屋数を求めることができるぶん、敷地面積がそれなりにあれば、マンション周辺を雰囲気のよい緑地でデザインできるところがあります。

建物は時間と共に古びてきますが、緑地は時間と共に成長していきます。これが「経年優化(時間と共に良くなる)」という概念です。

実際、「パークコート浜離宮 ザ タワー」のフォーシーズンズアベニューには、クスノキやヤマモモといった日本古来の高木が配置されます。

さらに、四季折々を感じられる樹木も植えられます。

また、近隣にあるイタリア街との連動性を持たせるため、周辺をレンガ道にして雰囲気を演出します。

グランドラウンジ

エントランスから中へ入ると、まるで5つ星ホテルのラウンジのような2層吹き抜けで広々とした豪華なグランドラウンジが迎えてくれます。

グランドラウンジ

春になれば、グランドラウンジから桜鑑賞もできます。

グランドラウンジ

さらに、グランドラウンジに面した外部には水盤もあるので、夜は照明に照らされた水の波紋による光のゆらぎに心を癒やされます。

1階エレベーターホール

1階のエレベーターホールです。

パークコートシリーズの素晴らしいところは、廊下ですね。

よくマンションのHPを見ていると、「ホテルライクな内廊下」という言葉を見かけますが、パークコートの内廊下は一歩上をいっています。

落ち着いた照明とアート作品で、高級ホテルの内廊下よりもさらに上を行く雰囲気を演出しています。

23階エレベーターホール

マンション内に入ってから、部屋に辿り着くまでの間も気品あふれる高級感を味あわせてくれるのがパークコートシリーズです。

浜離宮ラウンジ

14階には「浜離宮ラウンジ」があります。

浜離宮テラス

「浜離宮ラウンジ」の窓際には「浜離宮テラス」もあります。

浜離宮ビューの東側の部屋に住んでいなくても、このラウンジやテラスから浜離宮〜勝どき・晴海・豊洲方面のタワーマンション群の景色を見渡すことができます。

グローヴスタディルーム

27階には「グローヴスタディルーム」があります。週末、子どもがうるさくて部屋で持ち帰った仕事ができない時などに便利です。また、静かに読書をするのも良さそうです。

スカイウォークガーデン

屋上には「スカイウォークガーデン」があります。

「スカイウォークガーデン」は屋上に360度にわたってあるので、浜離宮方面だけでなく、東京タワー方面や銀座方面の景色も見渡すことができます。

1Fにスーパーが入る予定

マンション周辺

「パークコート浜離宮 ザ タワー」の1階にはスーパーが入る予定だそうです。

1階に日常の食材を購入できるスーパーが入るということは、生活していく上でかなり便利だと思います。

特に、このエリアはこれといったスーパーがなかったので、周辺に住む人達にとってもありがたいことだと思います。

敷地全体像

1階にスーパーができるというと、住民ではない人たちが出入りすることを不安がる人もいるかもしれませんが、マンションのエントランスとスーパーの入口は正反対の位置になっているので、それほど深刻に考える必要はないと思います。

雨が降っても、それほど濡れることなくサクッと買い物できる利便性は「パークコート浜離宮 ザ タワー」の将来的な資産価値を上げる要因となると思われます。

ベランダの奥行きは2メートル

「パークコート浜離宮 ザ タワー」には狭い部屋だと「独身向けの33平米台のワンルーム」から広い部屋だと「124平米台の3LDKの部屋」まであります。

私は75.95平米と124.56平米の部屋を内覧しましたが、特に目に付いた点がベランダです。

ベランダ

ベランダは奥行きが2メートルもあり、横幅もすごく広く感じました。

実際、モデルルームではベランダにソファやテーブルなどの家具を置き、ベランダも1つの部屋という魅せ方をしていました。

さらに、隣の部屋とのベランダの仕切りがしっかりしていて、隣の部屋のベランダが気にならない設計になっています。

西側の部屋なら、夜は東京タワーを見ながらベランダでワインを飲むなんてオシャレなこともできそうです。

東側の部屋なら、夜は勝どき・晴海・豊洲方面の夜景を見ながら晩酌できます。

浜離宮側の部屋は電車の騒音がうるさくないの?

「パークコート浜離宮 ザ タワー」は山手線の内側という資産価値の高い立地ですが、線路のギリギリ内側にあります。

山手線

左は工事中の「パークコート浜離宮 ザ タワー」で、右手には山手線が走っています。両者の間には細い道路が一本のみ。

山手線

線路側の歩道から見ると、電車とはこの距離感です。

電車マニアには堪らない立地となるかもしれませんが、一般の人からしてみると、気になるのが電車の騒音だと思います。

特に、東京の電車は深夜過ぎまで走っているので、睡眠を電車の騒音で害されるのではないか?と心配してしまう人もいることでしょう。

ただし、実際は東側の部屋と線路の距離はしっかり取られています。

オフィス棟

上の写真を見てもらえば分かりますが、線路側にはオフィス棟が建ちます。

さらに、先述したように「フォーシーズンズアベニュー」という歩道も敷地内に確保されます。

そして、線路側(東側・浜離宮ビュー)の部屋のガラスは防音対策を施した二重ガラス(T3ダッシュ)となっているそうです。

当然ですが、電車の騒音対策は施されているのです。

持ち帰りのパンフレットがタブレット

通常、マンションの内覧を終えると、最後にパンフレットを渡されます。

物件によっては、持ってきたカバンに入らないほど大きな荷物となることもしばしばです。

しかし、「パークコート浜離宮 ザ タワー」のパンフレットはなんとタブレットでした。

タブレット

これはかなり新しい取り組みですね。実際、三井不動産レジデンシャルでも初めての試みだそうです。

タブレット

内覧者から「パンフレットは荷物になるので配送して欲しい」という声もあるようで、その場合の送料は三井不動産レジデンシャルが負担します。

しかし、コンパクトにまとまったタブレットなら手持ちのカバンに入れて持ち帰れます。

タブレット

内覧後、購入を前向きに考える人は、またモデルルームに行くことになりますが、その際に、このタブレットを持っていけば、最新の情報にアップデートしてもらえます。

つまり、進化する物件パンフレットなのです。

タブレット

これは私の個人的な感想ですが、「タブレットの使い方も分からないようなお年寄りはターゲットではない」という意思表示を感じました。

担当者も言っていましたが、「パークコート浜離宮 ザ タワー」のメインターゲットは可処分所得の高いDINKSなどのようです。

武蔵小杉にありがちなファミリー向けの物件という印象も受けませんでした。

東京の便利な立地で、東京を大人な感じで楽しみたい人の物件という印象を受けました。

着工までに10年かかった

「パークコート浜離宮 ザ タワー」は着工までに10年もかかったそうです。

総戸数563戸のうち、地権者(事業協力者)が233戸と多いですが(約41%)、地権者をまとめあげるのはそれなりの時間がかかるようです。

東京タワーまでの間に新しいタワーマンションが建ってしまい、東京タワービューがなくなる心配をしている人もいるかもしれませんが、仮にタワーマンションが建つとしてもだいぶ先の話になると思われます。

それだけ、数多くの地権者をまとめあげて、新しいマンションを建てるのは大変なことなのです。

周辺環境

浜松町駅前

浜松町駅を出ると、左手に東京タワーが見えました。

夜、仕事から帰ってきて、浜松町駅で降りてすぐにきれいにライトアップされた東京タワーが迎えてくれるのはいいですね。

浜松町駅前

東京タワーとは反対側(東側)の景色です。右手に見えるのは世界貿易センタービル(ワールド・トレード・センター)です。

ワールド・トレード・センター

この高い世界貿易センタービル(ワールド・トレード・センター)が解体されて、新しいビルが建つのですが、どんなデザインのビルになるのかすごく楽しみです。

浜松町駅西口周辺開発計画

JR東日本による超高層ビルが2棟とニッセイ浜松町クレアタワーが建つエリアは絶賛工事中でした。

この再開発が終われば、南側の景色も夜景がきれいになるかもしれません。

浜松町駅前

この横断歩道を渡って、奥に向かって5分ほど歩くと「パークコート浜離宮 ザ タワー」に到着します。

カフェ

途中、オシャレなカフェがありました。

蕎麦屋

蕎麦屋もありました。この通りはお世辞にも雰囲気がいいとは言えないですね。。ちょっと雰囲気は暗い感じかもしれません。

ホテル

「ホテルマイステイズプレミア浜松町」というホテルが「パークコート浜離宮 ザ タワー」のすぐ側にあります。

現地

建設地に着きました。私の足で駅から5分弱といったところです。

ちなみに、角地に建っているこの建物は解体されます。

現地(南側)

南側(駅側)のここがエントランスになるようです。

奥に見える二棟のタワーマンションは三菱地所の「東京ツインパークス」です。

2002年竣工とすでに14年も経っていますが、内部は非常にきれいに管理されています。

「東京ツインパークス」は共有施設も充実していて、二棟のタワーマンションの間には住民専用のガーデンがあったり、ワインセラーや防音のピアノルームなど他のマンションにはない共有施設があります。

現在、以下のような価格帯で16戸が売りに出されているので、「東京ツインパークス」を売って新築の「パークコート浜離宮 ザ タワー」に引っ越しを考えている人もいるかもしれません。

◎東京ツインパークスの中古販売価格と坪単価(2016年10月)

  • 14階・40.07㎡・ワンルーム:5,500万円(坪単価452.95万円)
  • 9階・65.81㎡・1LDK:8,900万円(坪単価446.28万円)
  • 17階・69.45㎡・2LDK:9,800万円(坪単価465.65万円)
  • 37階・77.06㎡・2LDK:11,100万円(坪単価475.34万円)
  • 25階・79.55㎡・2LDK:11,500万円(坪単価477.05万円)
  • 13階・89.16㎡・3LDK:12,580万円(坪単価465.61万円)
  • 20階・97.46㎡・3LDK:12,980万円(坪単価439.50万円)
  • 35階・70.80㎡・1LDK:13,000万円(坪単価605.93万円)
  • 12階・97.46㎡・2LDK:13,500万円(坪単価457.11万円)
  • 35階・91.86㎡・1LDK:13,800万円(坪単価495.75万円)
  • 28階・91.16㎡・3LDK:13,800万円(坪単価499.56万円)
  • 29階・91.92㎡・2LDK:17,500万円(坪単価628.26万円)
  • 22階・104.89㎡・2LDK:18,900万円(坪単価594.62万円)
  • 30階・106.79㎡・2LDK:20,000万円(坪単価618.03万円)
  • 45階・183.19㎡・2LDK:35,000万円(坪単価630.49万円)
  • 47階・168.23㎡・2LDK:50,000万円(坪単価980.80万円)

築14年も経っているのに、70㎡台が1億1000万円台ですか・・・。すごいですね。

平均的なサラリーマン家庭なら、今の金利だと8000万円台が買える上限になると思うので、築14年の中古で9000万円以上の部屋となると、なかなか成約するまでのハードルは高そうという印象です。

ただ、中古マンションの場合、売値で成約されることは少なく、たいていの場合は売値から価格交渉で10%ほどディスカウントされるので、もう少し安い価格で成約されることになるでしょうが。

現地(南側)

周囲はなんとなく雑居ビルという感じですが、「パークコート浜離宮 ザ タワー」が竣工すれば、この辺りの雰囲気もだいぶ明るくなるのでないでしょうか?

現地(東側)

東側(線路側・浜離宮側)です。

現地(北側)

北側です。北側の道路はけっこう広いです。

現地(北側)

ちなみに、モデルルームは北側の向かいにあります。

現地(北側)

北側から見た景色です。

現地(北側)

南東に建つ高層マンションはUR賃貸の「アクティ汐留」で、建物内の一部が住友不動産の高級賃貸マンション「ラ・トゥール汐留」になっています。

「アクティ汐留」は現状ではUR賃貸ですが、数年後にはURではなくなるらしいので、今後、今の家賃よりも高くなることが予想されます。

現地(西側)

この通りは西側(東京タワー側)の通りです。

三井ガーデンホテル汐留イタリア街

北側の向かいには「三井ガーデンホテル汐留イタリア街」があります。

芝消防署

「三井ガーデンホテル汐留イタリア街」の向かいには「芝消防署」があります。

イタリア街

「三井ガーデンホテル汐留イタリア街」と「芝消防署」の間を歩いていくと、イタリア街に出ます。

イタリア街

イタリア街と言うだけあって、このあたりは雰囲気がいいです。

ナチュラルローソン

「ナチュラルローソン」がありました。店内にはイートインスペースもあります。

JRA

JRAがあり、目の前はちょっとした広場になっています。

大きな競馬のレースがある時は、競馬好きのオジサン達で賑わうのでしょうか?

イタリア街のレストラン イタリア街のレストラン

イタリア街にはオシャレなレストランがいくつかありました。

スーパー

スーパーもあります。

建設状況(2017年7月末)

2017年7月末に新橋に行く機会があったので、ついでに「パークコート浜離宮 ザ タワー」の建設地も見に行ってきました。

南のエントランス側の写真です。

3Fくらいまで足場が構築されています。

南西角から撮った写真。

「パークコート浜離宮 ザ タワー」は平成31年7月下旬の竣工予定(入居は9月下旬)なので、まだあと2年もあります。

これからどんどん具体的な形となっていくのでしょう。

そして、ある程度、山手線から見えるくらいになると、一般層にも話題になってくると思われます。

すぐ近所にセブンイレブンがあるのですが、そこから東京タワーが見えました。

浜松町駅のすぐ隣にある地下鉄「大門駅」の上には、駅直結のオフィスビル「日本生命浜松町クレアタワー」が建設中です。

2018年9月竣工なので、こちらはだいぶ形になってきています。

施工は大林組なので、デザイン的にもかっこいいオフィスビルになることが予想されます。

低層階にはショップやレストランなども入るでしょうから、どんなお店が入るのか楽しみです。

世界貿易センタービルの展望台(40階)から見た夜景

2017年10月11日に世界貿易センタービルの展望台に登って、夜景の写真を撮影しました。

大人は620円で40階にある「展望台」に入れます。

この日は天気が悪く、湿気も高くてスパーンと抜けるような夜景ではなかったのですが、それでも世界貿易センタービルの40Fから見た夜景を見て、「東京の夜景はきれいだな」と再認識しました。

スマホで撮ったので画質は悪いですが、今度は昼間に行ったみたいと思います。

世界貿易センタービルと「パークコート浜離宮 ザ タワー」は徒歩5分の距離なので、部屋から見える景色の参考になると思います。

ちなみに、世界貿易センタービルは東京オリンピック後に建て替えになります。

緑色に光っているところが「パークコート浜離宮 ザ タワー」の建設地です。

北向きの景色になります。

北東の景色。

手前のタワーマンションが「アクティ汐留」で、奥に東京ツインパークスが建っています。

「アクティ汐留」の後の暗い部分が「浜離宮」です。

東の景色。奥に湾岸エリアの夜景が見えます。

南東の景色。

レインボーブリッジが少し見えます。

北西の景色。

「虎ノ門ヒルズ」や「愛宕グリーンヒルズ」が見えます。今後、「虎ノ門ヒルズ」周辺には数棟のタワーが建つので、将来的にはさらに夜景がきれいになりそうです。

西側の景色。東京タワーがきれいです。

南西の景色。

隣に建つ「日本生命浜松町クレアタワー」の建設が40階まで進んでいます。

再度、北側の景色。夕方で暗くなる前の夜景です。

北側の景色で、暗くなってからの夜景です。

この日は雨が降りそうな天気だったので、天気の良い日ならもっときれいな夜景かもしれません。

浜離宮恩賜庭園で見る桜

2018年3月、浜離宮恩賜庭園(はまりきゅうおんしていえん)に桜を見に行きました。

「パークコート浜離宮 ザ タワー」は物件名に「浜離宮」と入っている通り、浜離宮恩賜庭園ビューのマンションです。

浜離宮恩賜庭園は有料の庭園で、一般は300円、65歳以上は150円となります。

浜離宮恩賜庭園には「大手門」と「中の御門」の2つの出入口がありますが、こちらは「パークコート浜離宮 ザ タワー」に近い「中の御門」になります。

庭園の出入口にはマップがありますので、まずは全体像を把握しておくといいでしょう。

浜離宮恩賜庭園は私が思っていた以上に大きな庭園でした。

庭園周辺は水辺で囲われています。

「中の御門」から中に入るとすぐ、桜の木がいくつか立っていました。

後には「東京ツインパークス」がそびえ立っています。

「東京ツインパークス」は2002年に竣工された47階のタワーマンションです。

「パークコート浜離宮 ザ タワー」が37階なので、10階ほど高いですし、2棟のツインタワーなので浜離宮恩賜庭園から存在感は圧倒的です。

「八景山」あたりから撮影した「潮入の池」です。

後ろには勝どきに建つタワーマンション「THE TOKYO TOWERS(ザ・トーキョー・タワーズ)」と「勝どきザ・タワー」が見えます。

ここから見えるということは、この2棟も浜離宮ビューのマンションということになります。

「中島の御茶屋」へ続く橋です。橋がある風景って絵になりますね。

「中島の御茶屋」では外国人観光客がお茶しています。浜離宮恩賜庭園は日本人だけでなく、外国人観光客もすごく多かったです。

浜離宮恩賜庭園は周囲がデザイン性の高い高層建築に囲まれているのも特徴的なのかもしれません。

右から、「東京ツインパークス」「日本通運」「コンラッド東京」「電通本社ビル」です。

「富士見山」に登りました。築地方面の景色です。

「富士見山」から見た、汐留方面の景色です。

桜の下では多くの人が記念撮影をしていました。

「海手お伝い橋」のあたりまで来ると、建設中の「パークコート浜離宮 ザ タワー」が見えてきました。

この時点で30階くらいまで着手していました。

「海手お伝い橋」を渡ると、東京タワーも見えてきました。

浜離宮恩賜庭園は、江戸時代には江戸城の「出城」として機能を果たした徳川将軍家の庭園です。

1654年には四代将軍・徳川家綱の弟の松平綱重が海を埋め立てて、甲府浜屋敷と呼ばれる別邸を建て、その後、その別邸は将軍系の別邸となり「浜御殿」と呼ばれるようになりました。

明治維新後は皇室の離宮となり、名前を「浜離宮」と変え、1945年11月3日に東京都に下賜(かし)され、整備の後に1946年4月から「浜離宮恩賜庭園」として公開。

その後、1952年11月22日に「旧浜離宮庭園(文化財指定名称)」として国の「特別名勝」および「特別史跡」に指定されました。

現在、都立文化財として指定されている庭園は以下の9つのです。

  1. 浜離宮恩賜庭園
  2. 旧芝離宮恩賜庭園
  3. 小石川後楽園
  4. 六義園
  5. 旧岩崎邸庭園
  6. 向島百花園
  7. 清澄庭園
  8. 旧古河庭園
  9. 殿ケ谷戸庭園

都立庭園は江戸〜明治〜大正時代から続く歴史・文化・自然を兼ね備えた貴重な文化財です。

「内堀広場」では多くの人がくつろいでいます。

お花畑では黄色い花がきれいに咲いています。

旧稲生神社です。

「大手門」の出入口のそばには「三百年の松」があります。

その名の通り、今から約300年前に六代将軍・徳川家宣が庭園を大改修した時に、その偉業を讃えられて植えられた松の木です。

横から見ると分かりますが、「三百年の松」は添え木で支えられています。

これは観光客が見たら感動するのではないでしょうか?

東京タワーは近隣まで行けば道路から誰でも見ることができますが、浜離宮恩賜庭園は近隣に立っているタワーマンションからしか景色として見ることができません。

そういった意味では、浜離宮恩賜庭園のような四季によって違う顔を見せ、国や東京都の文化財に指定された大きな庭園を見ることができる部屋は価値が高いと思います。

そこに住んだ人だけが見ることができるクローズドな景色ですから。

分譲価格

西側の部屋からは東京タワーが見えます。ただし、タワーマンションの午後の西日は夏はかなり暑くなることを覚悟しておく必要があります。逆に、冬は暖かいです。

北側の部屋は小さくな部屋が多くなっています。

東側の部屋は浜離宮ビューです。35〜37Fの浜離宮ビューの部屋は地権者(事業協力者)に占められているようなので、分譲で浜離宮ビューの部屋を購入するなら、34Fが一番高層階となります。

住まいサーフィンに登録(無料)すれば、さらに他の部屋の価格表を見ることができます。

買い替えがある人は、事前に不動産一括査定サイトで自宅がいくらで売却できるのか確認しておくといいでしょう。自宅にいながらマンションや一戸建てだけでなく、土地も査定してもらえます。近所の不動産屋に査定してもらうより高額査定してもらえる可能性も高いです。

向き 間取り 面積(㎡) 価格(万円台) 平米単価 坪単価
南西 37F 3LDK 87.56 18990 216.87 715.70
37F 3LDK 80.39 15490 192.68 635.86
37F 3LDK 75.95 14490 190.78 629.58
37F 2LDK 63.63 10990 172.71 569.96
37F 2LDK 61.16 10570 172.82 570.32
西 37F 3LDK 78.03 14990 192.10 633.94
西 37F 2LDK 68.86 12490 181.38 598.56
南西 34F 3LDK 87.56 18880 215.62 711.55
34F 3LDK 80.39 15400 191.56 632.16
34F 3LDK 75.95 14380 189.33 624.80
南東 34F PREMIUM 124.56 42470 340.96 1125.16
34F PREMIUM 90.66 27770 306.30 1010.82
34F PREMIUM 108.86 33370 306.54 1011.58
東北 PREMIUM 3LDK 119.16 38780 325.44 1073.96
34F 2LDK 63.63 10930 171.77 566.85
34F 2LDK 55.79 9450 169.38 558.97
北西 34F 3LDK 84.71 17900 211.30 697.32
西 34F 3LDK 78.03 14880 190.69 629.29
西 34F 3LDK 68.86 12390 179.93 593.76
南西 24F 3LDK 82.72 15490 187.25 617.95
24F 2LDK 60.57 9490 156.67 517.03
24F 3LDK 76.9 13330 173.34 572.02
24F 2LDK 64.76 10690 165.07 544.73
南東 24F 3LDK 86.29 19770 229.11 756.06
24F 2LDK 61.82 11490 185.86 613.34
24F 3LDK 68.12 13490 198.03 653.50
東北 24F 3LDK 84.21 16530 196.29 647.77
24F 1LDK 42.34 6580 155.40 512.84
24F 2LDK 60.69 9590 158.01 521.45
24F 1LDK 44.74 6890 154.00 508.20
24F 1LDK 44.55 6860 153.98 508.14
北西 24F 3LDK 81.28 15490 190.57 628.90
西 24F 2LDK 58.01 9490 163.59 539.85
西 24F 2LDK 54.7 8990 164.35 542.35
西 24F 2LDK 63.78 10490 164.47 542.75
南西 14F 3LDK 84.31 14830 175.89 580.46
14F 2LDK 61.92 9330 150.67 497.23
14F 3LDK 77.97 12760 163.65 540.05
14F 2LDK 59.76 9670 161.81 533.98
南東 14F 3LDK 64.01 10480 163.72 540.29
14F FITNESS ROOM
東北 14F GUEST ROOM
14F 2LDK 57.51 8300 144.32 476.26
14F 1LDK 44.74 6470 144.61 477.22
14F 1LDK 42.36 6420 151.55 500.14
北西 14F 3LDK 85.49 14680 171.71 566.66
西 14F 2LDK 54.7 8770 160.32 529.08
西 14F 3LDK 71.59 10680 149.18 492.30
南西 10F 3LDK 84.31 14560 172.69 569.89
10F 2LDK 61.92 9140 147.60 487.11
10F 3LDK 77.97 12510 160.44 529.47
10F 2LDK 53.05 8510 160.41 529.36
10F 2LDK 56.1 7740 137.96 455.29
10F 1LDK 42.74 6200 145.06 478.70
北西 10F 3LDK 85.49 14130 165.28 545.43
西 10F 2LDK 51.45 7350 142.85 471.42
西 10F 3LDK 74.85 10690 142.81 471.30

管理費・修繕積立金・駐車場使用料など

月額ランニングコスト
面積(㎡) 管理費(円/月) 修繕積立金(円/月) コジェネレーションシステム積立金 インターネット使用料 月々合計
全体 住宅 全体 住宅
33.83 8530 4330 1490 2740 470 2640 20200
597円/㎡
12860
380円/㎡
4230
125円/㎡
44.74 11270 5730 1970 3620 630 2640 25860
578円/㎡
17000
379円/㎡
5590
124円/㎡
57.51 14490 7360 2530 4660 810 2640 32490
564円/㎡
21850
379円/㎡
7190
125円/㎡
63.78 16070 8160 2810 5170 890 2640 35740
560円/㎡
24230
379円/㎡
7980
125円/㎡
70.12 17670 8980 3090 5680 980 2640 39040
556円/㎡
26650
380円/㎡
8770
125円/㎡
80.39 20260 10290 3540 6510 1130 2640 44370
551円/㎡
30550
380円/㎡
10050
125円/㎡
90.66 22850 11600 3990 7340 1270 2640 94690
1044円/㎡
34450
379円/㎡
11330
124円/㎡
124.56 31390 5940 5480 10090 1740 2640 129280
1037円/㎡
47330
379円/㎡
15570
125円/㎡
  • 駐車場使用料:45,000〜62,000円

物件概要

所在地 東京都港区浜松町1丁目3・4・5番(地番)
交通
  • 山手線 浜松町駅 徒歩5分
  • 都営地下鉄大江戸線 大門駅 徒歩5分
  • 都営地下鉄三田線 御成門駅 徒歩8分
  • 都営地下鉄大江戸線 汐留駅 徒歩6分
  • 山手線 新橋駅 徒歩12分
総戸数 563戸(販売総戸数330戸、事業協力者戸数233戸含む、他に 店舗3戸、事務所6戸)
入居時期 平成31年12月下旬入居予定
構造・階数 鉄筋コンクリート造地上37階地下1階
間取り 1LDK〜3LDK
専有面積 33.83平米(1戸)〜124.56平米(1戸)
バルコニー面積 8.92平米〜28.72平米
敷地面積 5162.36平米
建築面積 3142.33平米
延床面積 65716.86平米
竣工時期 平成31年07月下旬竣工予定
入居時期 平成31年12月下旬入居予定
分譲後の権利形態 敷地は共有、建物は区分所有
駐車場 総戸数 563戸 に対して 敷地内機械式 188台 敷地内平面 9台
駐輪場 総戸数 563戸 に対して620台
バイク置場 総戸数 563戸 に対して40台
エレベータ 有:7基
売主 三井不動産レジデンシャル株式会社
施工会社 清水建設株式会社
管理会社 三井不動産レジデンシャルサービス株式会社
備考 本物件は「浜松町一丁目地区第一種市街地再開発事業」(事業完成予定:平成30年度、現在の状況:工事中)の地域内にあります。なお、事業の完成は工事の状況により遅れが生じる可能性があります。

関連・出典サイト

Pocket
LINEで送る

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です